ページが見つかりませんでした – 「好きな時に好きな場所で好きなことをしよう!」をコンセプトに世界を旅し、そこから得た便利で役立つ情報をリアルにこだわった旅ブログです! https://trip-nomad.com 「好きな時に好きな場所で好きなことをしよう!」をコンセプトに世界を旅し、そこから得た便利で役立つ情報をリアルにこだわった旅ブログです! Thu, 05 Dec 2019 09:53:08 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.20 https://trip-nomad.com/wp-content/uploads/2018/10/cropped-plane-32x32.png ページが見つかりませんでした – 「好きな時に好きな場所で好きなことをしよう!」をコンセプトに世界を旅し、そこから得た便利で役立つ情報をリアルにこだわった旅ブログです! https://trip-nomad.com 32 32 75783524 ライティングの専門家・山口拓朗氏と対談!『アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント』について https://trip-nomad.com/useful/yamataku-writing-5point/ Thu, 05 Dec 2019 09:36:02 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6673 こんにちは、Ken(@kanyesina)です!

先日、伝わる文章の専門家である山口拓朗氏の動画チャンネルに、対談相手として出演させていただきました!
対談のテーマは、「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」
ライティングの専門家である山口拓朗氏相手に、大それたことを話してきました(照)

動画では、わたしが自分のブログで意識しているポイントの中から、基本的かつ重要な5つをピックアップ。

今回こちらのブログ記事では、動画の中では伝えきれたなかったことなどを補足的に書いてみました。

ブログライティングに興味ある方は、参考にしてみてくださいね。

動画「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」

まずはこちらの動画「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」をご覧ください。
この動画の内容を元に、話をすすめていきます。

動画の中でご紹介している以下の5つのポイントについて、それぞれ説明していきますね。

山口拓朗動画チャンネル「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」山口拓朗&中西賢一対談画像

①具体的に書く

山口拓朗動画チャンネル「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」山口拓朗&中西賢一対談画像
「具体的に書く」というメリットは以下。

・読み手に安心感を与える(不安感をなくす)
・情報の精度がより高くなる
・キーワードをたっぷり入れることで、グーグルにアピールしやすい(SEO)

動画の中では、「●●への行き方」という例を出して話をしています。

A:〇〇駅を下車、徒歩数分歩くと、●●に着きます。B:〇〇駅を下車して西口に出ます。そのまままっすぐ徒歩数分歩くとファミリーレストランがあります。そこを右に曲がると、●●に着きます。

C:〇〇駅を下車して西口に出ます。そのまままっすぐ徒歩5分ほど歩くと、ファミリーレストランのデニーズ▲▲店があります。そのデニーズ▲▲店を右に曲がって1分ほど歩くと、●●に着きます。

「A→B→C」といくほど、具体的な文章になっていることがわかりますね。

すこしくどいようですが、旅の情報として利用してもらうのであれば、「C」の文章くらいこってり書いた方がちょうどいいです。
読み手は、はじめていく場所、迷いたくない不安感から、そのブログの記事情報を読んでいるという想定です。
ですので、こってりと具体的に書くほど、不安感は減り、安心感が増します。

つまりそれは、「具体的である」ということと、「情報の精度」は比例しているということです。

具体的なキーワードをたっぷり盛り込むことで、グーグルに対してアピールすることができます。
グーグルという読み手の気持ちになってみるのがポイントです。
具体的な地名や、そこの場所にしかないシンボル的なキーワードを盛り込んでいれば、場所の特定が素早く確実にできますよね。

グーグルマップに出てこないキーワードを盛り込むのもいいですね。
グーグルマップは、意外に店名などの情報が出てきませんので。

話はすこしズレますが、「具体的に書く」というのをクセとして習慣づけたいという意図も含んでいます。
「具体的に書く」ことができるということは、「具体的な問い」ができているということでもあります。
セットであるということです。

「具体的」の反対は「抽象的」。
「具体的な問い」ができないと、抽象的な文章になる。
それは、切り口が甘いぼんやりした記事、情報の精度が低い記事になるということにつながりやすい。

つまり、「具体的な問い」ができれば、フィルターの感度があがり、解像度の高い文章につながるということ。

なので、常に「具体的」ということを意識し、具体的な「問い」をし、具体的な「書く」を実践したいと思っています。

②オリジナリティ

山口拓朗動画チャンネル「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」山口拓朗&中西賢一対談画像

この動画で話している「オリジナリティ」というのは、「紙のガイドブックに載っていない情報、検索エンジンに載っていない情報をいかに見つけるか」。

つまり、いかに「違い」を見つけて書くかということです。

で、その「違い」というのは、「元」の何かがあるからこそ「違い」という比較の概念が生まれるわけで。
ですので、その「元」となるのが、既存の紙媒体のガイドブックや情報誌だったり、狙っているキーワードですでに検索上位にいる記事だったりするわけです。

ですので、まずはそういった「元」の情報をリサーチする。
リサーチすることで、どんな情報を発信しているのか、おさえておくべき情報はこういったことだというポイントや傾向を把握します。
そうすることで、自分なりの情報のアンテナが立つわけです。

あとは現地でやることといえば、リサーチ情報の「確認」と、そこから見えてくる「違い」を捉えること。

その「違い」の部分を、わかったうえで記事に加えていく。
「違い」だけを切り取って記事にしても、反応は薄い。
読み手がもともと自覚してほしいと思っていた情報があるからこそ、「違い」という要素がフレッシュさとなり、反応があがるというロジックですね。

整理すると、

・既存情報をリサーチして、定番情報をチェック
・おさえるべき情報や傾向を把握しておく
・現地でリサーチ情報の「確認」と、そこから見えてくる「違い」を捉える
・「確認」を定番、「違い」をオリジナリティとして記事に反映させる

という流れですね。

③読みやすさ

山口拓朗動画チャンネル「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」山口拓朗&中西賢一対談画像
わたしのブログで提供しているのは「情報」
なので、その「情報」を旅の道具としてガシガシと使ってもらいたい。

ですが、記事が読みにくいことで離脱してしまうと、その「情報」を使ってもらえない。
これでは、記事を書いている意味がなくなってしまいます。

ということで、記事の「読みやすさ」を意識しているということです。

どうしても情報を扱う文章は、専門用語が多くなりがちです。
そして、盛り込みがちになります。

ですが、情報として薄くなったり、漏れがあったり、使う時に役に立たないなんてことは避けたい。

そこをカバーするのが、ライティングテクニックだったり、画像や動画を使ったりする。
そうすることで、読みやすくする、むずかしいように見せない、読み手のストレスを減らすということですね。

ここはバランスのさじ加減になってきます。

トレンドとしては、長い記事は読まれない傾向にあります。

ですが個人的には、深みのある記事、満足感がある記事には、ある程度の文字数は必要だと思っています。
そこはしっかりと文字数を確保しつつも、最後まで読んでいただけるようライティングスキルを上げていきたいですね。

④料理のように書く

山口拓朗動画チャンネル「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」山口拓朗&中西賢一対談画像
わたしは料理人だったということもあり、「記事を書く」ということは「料理を作る」ことにとても似ていると思っています。
ですので、「料理のように書く」ということは、「料理を作る」ようなステップや考え方で「記事を書く」ということですね。

じゃあ、料理を作るときのステップとはどういうステップでしょうか。

・どんな料理を作るか決める
・その料理を食べる人は誰かを決める
・レシピを決める
・料理に必要な素材を集める
・集めた素材を使って調理する
・美味しく、そして喜んで食べてもらうためにきちんと盛りつける
・タイミングよく食べてもらう

といった流れですよね。

これって、まさに「記事を書く」ときのステップと同じなのですよね。

・どんな記事を書くのか決める(テーマ設定)
・その記事を読む人は誰かを決める(ターゲット設定)
・どんな記事にするか決める(設計図作り)
・記事を書くために必要な素材を集める(リサーチ)
・集めた素材を使って記事を書く(ライティング)
・情報として役に立ち、使ってもらえるよう、読みやすく書く(ライティングテクニック)
・タイミングよく読んでもらう(SEOやSNSなどの導線作り)

このステップで記事を書くということをわかっていれば、あとは明確ですよね。

旅先でやることといえば、このステップでは「リサーチ」
あらかじめ、集める素材がわかって入れば、リサーチのし忘れがなくなります。

集める素材がわかっていないと、あとから「あの写真が撮っておけばよかった!」「現地のひとに聞いておけばよかった!」「あの料理食べておけばよかった!」というミスにつながります。

そして、こういったステップの設計をしておくことで、2つのメリットが生まれます。

1つ目のメリットは、独りよがりの記事になることを避けることができるということ。
旅の体験記事って、ちょっと間違うと自分の単なる感想文になってしまうのです。

自分の感想文として書いてしまうと、読み手がそこから「情報」を抜き出すのにひと手間かかります。
最悪、何の情報も入っていない文章になってしまうということです。

それでは、読み手の役にも立たないし、意味もないブログ記事になってしまいます。
それは悲しいですね。

2つ目のメリットは、書くスピードがアップするということ。
「ブログが書けない」という原因のひとつに、「素材がない」という理由があります。
つまり、「素材」があれば記事はなんとか書けます。
料理でも同じですよね。
冷蔵庫の中に、何かしら材料があれば料理はできます。

そういう意味では、旅先で「この情報も後で記事を書くときに役に立つだろう」ととにかく素材を集めまくるという方法もアリですね。

⑤事実と意見を切り分ける

山口拓朗動画チャンネル「アクセスが集まる「旅ブログ」の書き方5つのポイント」山口拓朗&中西賢一対談画像

動画では、「事実と意見を切り分ける」の例として、ホテルとレストランでの文章を紹介しています。

事実と意見を切り分けていない文章例

・このホテルは狭いのでよくなかった
・このトムヤムクンにはパクチーが入っていたので美味しくなかった

上記の文章は、事実と意見がごっちゃになっています。

ホテルの例でいうと、「ホテルが狭い」が事実、「よくなかった」は意見。
レストランの例でいうと、「トムヤムクンにはパクチーが入っていた」が事実、「美味しくなかった」は意見。

では、事実と意見を切り分けてみます。

・このホテルは狭かった。わたしは狭いのが苦手なので快適ではなかった
・このトムヤムクンにはパクチーが入っていた。わたしはパクチーが苦手なので美味しくいただくことはできなかった

かなり印象が違いますよね。

事実と意見を切り分けないことの何が問題なのかというと、読み手に間違った「情報」を与えてしまうということ。

わたしがブログで提供しているのは、役立つ「情報」です。
ですので、「情報」の精度が価値です。

事実と意見がごっちゃになると、「情報」が「情報」でなくなってしまうのです。
つまり、間違った「情報」を読み手に与えてしまうことになります。

わたしのブログを読んでくれている人の多くは、初めて行く旅先で、すこしでもトラブルなく快適に過ごしたいということで検索エンジンなどで情報を探し、ブログにたどり着いた方です。

そんな読み手の方に対して、間違った情報、役に立たない情報を与えてしまうというのは、ブログの存在意義を問われてしまうということになります。

この事実と意見がごっちゃになることを回避するライティングテクニックとして有効なのが、動画の中でも話をしている「一文一義」
「一文一義」とは、ひとつの文章にひとつの事柄だけを書くということ。
一文に、いろんなことを盛り込まないという事ですね。

この「一文一義」で書くことを意識するだけで、事実と意見がごっちゃになることをかなり回避できます。

この動画を撮影した少しあとに、人気ブログ「Books&Apps」に、「事実と意見」についてのブログ記事が掲載されました。
まさに、わたしが言いたかったことが簡潔に書かれていました。
この記事をあわせて読んでいただくと、より「事実と意見を切り分け」について理解できると思います。

なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
⇒ https://blog.tinect.jp/?p=62453

まとめ

今回この記事で書いた「旅ブログの書き方 5つのポイント」は、あくまでも旅の「情報ブログ」の記事を書くためのポイントです。
旅のスタイル、ブログのコンセプトによっては、上記のポイントが当てはまらない場合もあると思います。

純粋に旅を楽しみたいのであれば、事前に情報を入れ過ぎない、取材モードでモノゴトを見ない、写真や動画を撮ることに専念しないなどありますからね。

逆に、「旅」というジャンルではないブログでも、「情報ブログ」としてお役立ち情報を発信しているブログであれば、応用できるエッセンスがけっこうあるかなと思います。

それぞれが、自分のスタイルに合った書き方で、楽しくブログを運営していければいいですね♪

山口拓朗氏について

最後に、今回の動画のナビゲーターである山口拓朗氏について。

山口拓朗氏は、伝わる文章の専門家、ライティングの専門家。
文章やセールスライティングといった書くためのメソッドの著書は、すでに20冊以上。

その活躍は日本だけにとどまらず、中国でも講演家として活躍しています。
山口拓朗氏中国行動派講演画像
山口拓朗氏中国行動派講演画像

彼のノウハウを動画で学びたい方は、YouTubeのアカウント「作家&講演家・山口拓朗の公式チャンネル」を登録してみてくださいね。
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCCPzlGr00YZf-PnCUFW69Yw

わたしも、彼のライティングテクニックを学ぶために、「山口拓朗ライティングサロン」というオンラインサロンに入って勉強しています。
直接教えてもらえるというのが魅力ですね。
⇒ https://yamataku-salon.com/

]]>
6673
【ウズベキスタン】簡単!『タシケント空港』での現地SIMカードの購入方法!料金は?英語は通じる? https://trip-nomad.com/airport/tas-airport_simcard/ Wed, 23 Oct 2019 09:00:29 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6651 こんにちは、Ken(@kanyesina)です!

先日、中央アジアのウズベキスタンへ行ってきました!
世界各国をテーマにした人気クイズ番組「世界ふしぎ発見!」(TBS)でとりあげられて、今最も注目が集まっている国の1つですね。

そのウズベキスタンの首都タシケントにあるのが『タシケント空港(TAS)』
この『タシケント空港』が、現在日本からの直行便の唯一の窓口となっています。

この『タシケント空港』で気になるのが、現地の「SIMカード」が空港で購入できるのかどうかということ!
ネットで検索すると、タシケント空港でSIMカードが購入できることを書いてある記事がほぼ見られませんでした。
ですが、実際は購入できます。

ですが、どんなお店がどこにあるのか、どのキャリアのどのプランを選べばいいのか、料金はいくらか、どうやって購入するのか、英語は通じるのか・・・
はじめての空港、そして、英語が母国語でない国だと、ちょっと不安ですよね。

ということで今回の記事では、実際に『タシケント空港』で現地のキャリア「MTS」のSIMカードを購入、使用してきたわたしの体験談を書いてきますね。

SIMカードは『タシケント空港』のどこで買える?

『タシケント空港』でSIMカードを購入できる場所は、「TOURIST SERVICE CENTER(ツーリスト・サービス・センター)」というブースです。

この「TOURIST SERVICE CENTER」は、入ってきたゲートと外へ出る出口の間にあるのですぐにわかります。
青い円形のブースで、ウズベキスタンがはじめての観光客でもわかるように、かなり目立つ外観です。

ウズベキスタン・タシケント空港・現地SIMカード購入場所「TOURIST SERVICE CENTER(ツーリスト・サービス・センター)」画像

このブース以外に、現地のSIMカードを販売しているお店は見られませんでした。
ですので、この「TOURIST SERVICE CENTER」が、唯一かつオフィシャル的な販売所になると思われます。

気になる営業時間ですが、とくに記載はありませんでした。
わたしがタシケント空港に到着したのが「20:20」。
もうすでに夜でしたが、ちゃんと営業していましたよ。
(わたしが乗った便は、アシアナ航空、成田空港出発、韓国の仁川空港経由)

『タシケント空港』で買える現地SIMカードの値段とプランは?

では、『タシケント空港』で買える現地SIMカードの値段について。
わたしが購入したものは、「8GB」まで使用できるもので「480,000スム(約5,000円)」でした。
わたしは、滞在日数とネットを使う仕事柄、すこし大きめの「8GB」にしました。
ほかにもいくつかプランがありそうでした。
(プラン比較表みたいなものはなかった)

ちなみにわたしは「10日間」の滞在でしたが、この「8GB」のプランで問題ありませんでした。

キャリアは「UMS(ユーエムエス)」です。
「UMS」は、「Universal Mobile Systems(ユニバーサル・モバイル・システム)」の頭文字をとった社名。
ロシアの大手キャリア「MTS」の、ウズベキスタンでの子会社ですね。
(わたしがロシアでSIMカードを買う時は、できるだけ「MTS」を買うくらい信頼性あります)

ウズベキスタン・タシケント空港で購入した現地SIMカード「UMS」チップ画像
ウズベキスタンでは、この「UMS」と、「Beeline(ビーライン)」「Ucell(ユーセル)」の3社で市場を占めています。
タシケント空港の「TOURIST SERVICE CENTER」では、「UMS」のみが購入できます。
他のキャリアは選べません。

ネットで検索すると、現地SIMカードを購入された方は、もっと安い金額で購入されていますね。
空港だから高いのか、物価が上昇しているのかはわかりません。
わたしはこの記事を書くためと、翌日タシケント市内のショップへ行っている時間がないため、多少高くてもよいので空港で購入しました。

現地SIMカードの支払いは現金のみ?カードは?

SIMカードを購入するときの支払いですが、現地通貨「スム(UZS)」の現金のみです。
クレジットカードや、ドル、ユーロ、ルーブルなどは使えません。

ですので、SIMカード売り場へ行く前に、まずは空港内の両替所で現金通貨の「スム」をゲットする必要があります。
購入までの流れは以下。

①両替所へ行く。
②現金通貨の「スム」をゲット
③売り場へ行き、現地SIMカード購入

この両替所は、トイレのすぐ横にあります。
「CURRENCY EXCHANGE(外貨両替)」という看板が出ています。
わたしは「米ドル」を両替しました。
(この両替所のレート表には「日本円」も載っていました。ですが、実際にできるかどうかは未確認です)

気になる両替のレートですが、ウズベキスタンでは、空港でも市内でも、どこでも共通レートのようです。

ウズベキスタン・タシケント空港・両替所画像
ウズベキスタンでは、紙幣のチェックがかなりきびしいです。
ちょっとでも破れていたり汚れていたりすると、両替を拒否されます。
できるだけ新札を持って行くようにしたほうがいいでしょう。

売り場でSIMカードの設定までやってくれるの?

そしてけっこう不安なのが、売り場でSIMカードの設定までやってくれるのかどうかということ。
やってくれるとくれないでは大違いです。

ありがたいことに、SIMカードが使えるところまで、ネットがつながるところまできちんと設定をしてくれます。
この設定のことを、英語では「activate(アクティベート)」「set up(セットアップ)」と言いますね。
使えるところまでやってくれるはずですが、不安であれば「Activate Please.」「Set up Please.」と言ってみてください。

だいたい、10分程度で完了します。

できれば、作業をお願いする前に、スマホを英語表記の画面にしておくといいですね。
日本語はもちろん読めませんし、トラブルの原因にもなりかねませんので。

現地SIMカードを購入するために必要なものは?

SIMカードを購入するために必要なものは以下。

・SIMフリーのスマホ
・現金(現地通貨のスムのみ)
・パスポート

スマホからSIMカードを取り出すとき、穴に差し込んでトレイを出す通称「SIMピン」などはカウンターにありますので持参不要です。

あとは、SIMカードを交換したあとに、日本のSIMカード(交換時まで入っていたもの)をなくさないよう、小さな袋などあるといいですね。
わたしはいつも小さなビニール袋&100円ショップの透明ケースに入れて保管しています。

ウズベキスタン・タシケント空港・現地SIMカード保管画像

SIMロック解除したスマホでないと使えないよ!

上記で、現地SIMカードを購入するために必要なもののひとつとして、「SIMフリーのスマホ」と書きました。
つまり、制限(SIMロック)が解除されているスマホです。

日本では通常、「ドコモ」や「au」、「ソフトバンク」といったキャリアと契約してスマホを使っていると思います。
そのスマホは、そのキャリアでしか使えないように、制限(SIMロック)がかかっています。
この状態ですと、海外のSIMカードは使えません。
事前に日本で、制限(SIMロック)を解除しておく必要があります。

ドコモSIMロック解除説明画像

ドコモであれば、スマホ購入後「100日以上」経過していれば制限(SIMロック)解除できます。
ドコモショップ(有料)でも、ネット経由(無料)でも可能です。

自分のスマホがどうなっているのかわからないという場合は、ショップで契約状況を確認しておくと安心ですね。
下記に、大手キャリア3社の「SIMロック解除の手続き」ページのリンクを貼っておきますね。

スマホ各社の「SIMロック解除の手続き」ページ

 ⇒ ドコモ
 ⇒ au
 ⇒ ソフトバンク

現地SIMカードを使用した印象は?スピードは?

今回使用した「UMS」のSIMカードですが、とくに不便は感じませんでした。
速度もとくに遅いと感じませんでしたし、通じないというエリアもありませんでした。
快適に使用できましたね。

しいて言えば、一度だけつながらない状態になりました。
「容量をオーバーしたかな」と思いましたが、結果的にスマホを再起動したらつながるようになりました。
もし、回線が切れてつながらなくなったら、再起動をしてみるのもひとつの手でしょうね。
ちなみに、英語で「再起動」のことは、「Restart(リスタート)」「Reboot(リブート)」で通じます。

余談ですが、現地SIMカードを使っていると、下記のようなメッセージが「UMS」から送られてきます。
「なにかしなくちゃいけないの?」「チャージが必要?」ってちょっと焦りますが、単なる宣伝ですので、無視して問題ありません。

「UMS」宣伝メッセージ画像

現地SIMカード売り場で英語は通じる?

このタシケント空港の「TOURIST SERVICE CENTER(ツーリスト・サービス・センター)」では、英語が通じます。
わたしが行ったときは、2人のお姉さんが受付担当していましたが、2人とも英語OKでした。
安心してくださいね。

もちろん、ウズベク語、ロシア語もOKです。
ブースの看板なども、英語表記されています。

ウズベキスタン・タシケント空港・現地SIMカード購入場所「TOURIST SERVICE CENTER(ツーリスト・サービス・センター)」画像

SIMカードは空港で買った方がいい?

SIMカードを空港で買った方がいいかどうかですが、観光のスケジュールがタイトであれば、購入してしまったほうがいいかなと思います。

わたしの場合は、到着日翌日の早い時間からサマルカンドへ移動予定でした。
ですので、タシケント市内のショップを探し、お店のオープン時間まで待つということをしたくありませんでした。
多少値段が高くても、空港でSIMカードを購入するという選択をしたということですね。

タシケントはかなり街が大きくて、探すのも移動するのも、けっこう時間がとられます。
ショップを探す余裕があれば、急いで空港で買わなくてもいいと思います。
スケジュールにあわせて、選択するのがおすすめですね。

まとめ

『タシケント空港』での現地SIMカードの購入方法を書きました。
購入自体は、とくにむずかしいところはないですね。
カタコトの英語でも、十分やりとりできます。

現地SIMカードを使っての通信も問題なく、安心して使えました。

注意したいのは、「料金」ですね。
かなり、物価が上昇しているスピードが速いなという実感がありました。
ですので、SIMカードの料金もアップしている可能性があります。
現地で確認をしてみてくださいね。
(わたしが訪問したのは、2019年9月)

]]>
6651
【ウラジオストク】ロシア版パンケーキ「ブリヌイ」専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』が美味くてびっくり! https://trip-nomad.com/food/vvo_ukh-ty-blin/ Tue, 27 Aug 2019 09:00:26 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6633 こんにちは、Ken(@kanyesina)です!

先日ウラジオストクへ行ってきました。
そのときに行ったお店で、若い韓国&中国人観光客で満席になるほど大人気で、とても美味しかった店があります。

そのお店が、今回ご紹介するブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』

「ブリヌイ」というロシア版パンケーキの専門店です。
「パンケーキ」と言っても薄い生地なので、「クレープ」と言っていいかもしれません。
ロシアを代表する食べ物のひとつです。

ウラジオストクの観光名所「噴水通り」にあるので立地は抜群。
値段も手ごろでメニューも豊富。
しかも味は抜群なのですから、人気が出るのもうなずけます。

では、ウラジオストクのブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』へ、行って食べてきたレビューを書きますね!

「ブリヌイ」豆知識①
店名で使われている「ブリン(блин)」は、「ブリヌイ(блины)」の単数形。
つまり、「ブリン」の複数形が「ブリヌイ」。
1枚だけで食べたり焼いたりすることはあまりないので、通常は「ブリヌイ」という言い方をしますね。
「ウフ・トゥイ・ブリン(Ух Ты, Блин)」で、「すげえ、ブリン!」って感じの訳になりますかね。
ロシア語講座でした♪

ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』の場所と行き方

では、ウラジオストクのブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』の場所と行き方から書きますね。

場所は、ウラジオストクの竹下通りともいえる「噴水通り(Охотный ряд・Okhotnyy Ryad)」沿いにあります。
海の方へ歩いていくと、右手側にあります。
「噴水通り」に行けばすぐわかる立地のよさです。

ストリートビューを貼っておきますね~

ウラジオストクのブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』のレビュー

では、ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』のレビューを書いていきますね。

こちらがブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』の外観。
独特なグリーンの壁が印象的ですね。。
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』外観画像
コック帽をかぶったヒゲのおじさんが、お店のキャラクター。
おじさんの横にある円盤状のものが「ブリヌイ」です。

営業時間は、季節によって違います。
「5月~10月」は、終了時間が「22時」まで。
「11月~4月」までは、終了時間が「21時」までです。
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』看板画像

「ブリヌイ」豆知識②
ロシアでは、看板の絵のように「ブリヌイ」を何枚も何枚もたくさん焼いて積み上げていきます。
それをひたすら食べるのです。
ロシアには「マースレニッツァ(バター祭)」というお祭りが2月にあるのですが、こうやってブリヌイを大量に焼いて積み上げてお腹いっぱい食べるのが恒例行事です♪

わたしが行った時間は、オープンしてすぐの10時過ぎ。
もうすでに店内はいっぱい!
韓国と中国の若い子たちでごったがえしていました。
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』店内画像
テーブルはスタッフさんが誘導してくれますが、注文は奥のカウンターでします。
支払いも「先払い」です。
メニューは、カウンターに置いてあります。
英語のメニューもありますよ。
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』店内画像
今回わたしが注文したブリヌイは、「甘くないもの(食事系)」と「甘いもの(デザート系)」の2種。
「甘くないもの(食事系)」は、定番の「サーモンとクリームチーズ(230ルーブル)」
「甘いもの(デザート系)」は、「クルミと練乳(170ルーブル)」をチョイス。
ロシアのブリヌイは、食事でもデザートでもどちらでもOK。
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』「サーモンとクリームチーズ」&「クルミと練乳」画像
「サーモンとクリームチーズ」は、ブリヌイでも定番です。
食べる前から「これは美味しいでしょ!」ってわかる組み合わせですよね。
サーモンとクリームチーズには、ハーブのディルをあわせるのがお約束。
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』「サーモンとクリームチーズ」画像
サーモンは小ぶりながらも厚みがあり、ゴロゴロとたっぷり入っています。
すこしとろけたクリームチーズと絡んで激ウマ!
満足度高し!
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』「サーモンとクリームチーズ」画像
こちらは、デザート系ブリヌイ「クルミと練乳」
香ばしい焼き色がキレイですね。
メニューによって、巻き方を変えているのが楽しいですね。
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』「クルミと練乳」画像
中を開くと、クルミがびっしり!
ナッツ好きにはたまらないですね。
クルミの上には、練乳がトローリとたっぷりかかっています。
香ばしいナッツと練乳の濃厚な甘さの相性は抜群!
ロシア人は練乳大好きで、デザートにもよく使われるアイテム。
ウラジオストク・ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』「クルミと練乳」画像
今回わたしは食べませんでしたが、イクラのトッピングも人気メニューのようです。
インスタ映えを狙うなら、イクラはおすすめですね。
(画像は公式インスタグラムから)

ちなみに「ブリヌイ」の焼き方は、クレープとまったく同じです。
丸い鉄板の上で、薄く生地をのばして焼いていきます。
家庭ではフライパンですけどね。
(画像は公式インスタグラムから)

メニューは英語もありますが、もしうまく言葉が通じない、わからないときのために、いくつかトッピングでよく使われるロシア語を書いておきますね。
下のロシア語をそのまま見せてもOKです♪

・イクラ:икра(イクラ)
・チーズ:сыр(スィール)
・クリームチーズ:Сливочный сыр(スリバーチヌィ スィール)
・カッテージチーズ:Творог(トゥヴォログ)
・サワークリーム:Сметана(スメタナ)
・キノコ:грибной(グリブノイ)
・サーモン:Красная рыба(クラースヌイ ルイバ)
・ナッツ:орех(アレフ)
・ハチミツ:мед(ミョード)
・練乳:Сгущенное молоко(サグションナエ マラコー)
・チョコレート:шоколад(シャカラード)

ちなみに「イクラ」はロシア語です。
ロシア語から日本語になった単語です。

ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』まとめ

ウラジオストクの観光名所「噴水通り」沿いにあり、非常に使い勝手のいいブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』。
とても手頃な値段(「200ルーブル」前後なので400円くらい)なので、ファーストフード程度のカジュアルな味をイメージしていたのですが、なかなかどうして味も本格的でびっくりしました。
とても美味しかったです。

わたしはモスクワに8年住んでいましたので、ブリヌイはけっこう食べています。
そのわたしが「美味しい!」とびっくりするくらいですから、これぞロシアの味といえます。

メニューが多いので迷うと思います。
迷ったら、「サーモンとクリームチーズ」を注文すれば間違いないですね。

そして、ぜひ楽しんでほしいのがブリヌイの生地。
ロシアのブリヌイの生地は、日本のクレープと比較して、すこし厚めでもっちりした食感。
生地にサワークリーム(スメタナ)などを入れるので、独特のもっちり感と酸味があります。
この生地の食感をぜひ楽しんでほしいですね。

味よし、値段よし、コスパ抜群。
またウラジオストクへ行ったら、ぜひ再訪したいお店です。

ブリヌイ専門店『ウフ・トゥイ・ブリン』詳細

店名 ウフ・トゥイ・ブリン(Ух Ты, Блин・Ukh Ty, Blin)
住所 Ulitsa Admirala Fokina, 9, Vladivostok, Primorskiy kray, ロシア 690091
電話番号 +7 902 556-59-47
+7 423 200-32-62
営業時間 10:00~22:00
公式インスタグラム https://www.instagram.com/uhtiblin_vl/?hl=ja
地図
]]>
6633
【ウラジオストク】ロシア語不要!料金一律のエアポートタクシーで「空港」から「市内」へ移動する方法! https://trip-nomad.com/trip/russia/vladivostok-airporttaxi/ Thu, 22 Aug 2019 10:49:19 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6624 こんにちは、Ken(@kanyesina)です!

ロシアのウラジオストク空港から、ホテルがある市内まで行くのに、どんな乗り物で移動するのがおすすめなのでしょうか?
今回は、『オフィシャル・エアポートタクシー』に乗る手順を書いてみました!

初めての空港、英語が通じない国って、やっぱり不安がありますからね。
料金一律で安心便利な『オフィシャル・エアポートタクシー』なら安心です。

この記事で書いてある通りにすれば、ロシア語がしゃべれなくても読めなくても、エアポートタクシーに乗ってホテルまで移動できちゃいますよ。

では、ウラジオストク空港『オフィシャル・エアポートタクシー』の乗り方、参考にしてみてくださいね。

ウラジオストク空港から市内への移動手段について

ロシア・ウラジオストク空港アエロエクスプレス画像
ロシアのウラジオストク空港から、ホテルがある市内までのアクセス手段は、何があってどう選択をしたらよいのでしょうか?
まずは簡単に説明しておきますね。

空港から市内へのアクセス方法は、以下の3つから選ぶことになります。
「タクシー」「バス」「鉄道(アエロエクスプレス)」

空港から市内へのアクセス方法でベストなのは「タクシー」。
本記事で紹介する『オフィシャル・エアポートタクシー』ですね。

「バス」は、土地感がなく英語が通じない場所でバスに乗るのはちょっとハードルが高いです。
料金が安いのですけどね。
そして、ホテルの目の前まで行かないので、大きな荷物を持ってさらに夜道を歩く必要がある。
女性はとくにおすすめできませんね。

「鉄道(アエロエクスプレス)」は、空港と市内を結ぶアクセス方法としては最高なのですが、残念ながら夕方までしか運航していないのです。
つまり、S7航空などの日本からの便がウラジオストクに到着したときは、すでに終電が出てしまったあとなのです。
だから乗れないのです。

そうなると、残る選択肢は「タクシー」ということになります。
「タクシー」といっても、オフィシャルではない「白タク」ドライバーも空港にウヨウヨいます。
注意してくださいね。

ウラジオストク空港から市内まではどれくらいの距離があるの?

まず、ざっとウラジオストク空港がどの辺にあり、市内までどれくらいの距離があるのか、どれくらいの時間がかかるのかを知っておきましょう。

場所と距離感と時間をざっくりでも把握しておくと、不安感やぼったくりのリスクをかなり減らせますので。

ウラジオストク国際空港は、ホテルなどが集まる市内から約50キロほど離れたアルチョム市にあります。
空港からの移動時間は約1時間ですね。
下のグーグルマップは、わたしが宿泊した「ヴェルサイユホテル」までの移動距離と時間です。
目安にしてみてくださいね。

ウラジオストク空港のオフィシャルタクシーのカウンターがある場所について

では、ウラジオストク空港についてからタクシーに乗るまでを書きますね。

ウラジオストク空港へ到着し、1階の出国ゲートから出ます。
出国ゲートを出ると、カフェやらお土産屋さんなどがたくさん並んでいます。
ロシア・ウラジオストク空港内画像

この1階フロアのど真ん中に、エスカレーターがあります。
オフィシャルタクシーのカウンターは、そのエスカレーターの目の前にあります。
黄色いブースで目立っていますので、すぐにわかります。
(写真は、エスカレーターに乗りながら撮影)
ロシア・ウラジオストク空港タクシーブース画像
近くで見ると、英語で「TAXI(タクシー)」と大きく書かれています。
このエスカレーター前にある黄色いカウンターが、オフィシャルの空港タクシーです。
空港からの一律定額タクシーは、ここから乗ります。
ロシア・ウラジオストク空港タクシーブース画像

空港のロビーを歩いていると、「タクシー?」と言ってロシア人がひんぱんに声をかけてきます。
彼らはオフィシャルのタクシードライバーではありません。
金額交渉が必要な白タク(無許可タクシー)なので、利用しないようにしましょう。

ウラジオストク空港のタクシーカウンター利用の仕方

では、タクシーカウンターでの手順を説明しますね。

その前に、「タクシー料金」と「支払い&両替」の説明をしておきますね。

タクシー料金

タクシー料金は、一律で「1500ルーブル」です。
日本円で、約3000円くらいです。
日本のタクシー料金と比較すると、かなり安いですよね。
約50キロ、1時間近く乗るのですから。

タクシー料金の支払い

タクシー料金の支払いは、「ロシアの現金(ルーブル)」のみです。
クレジットカード支払いや、米ドル・日本円といったルーブル以外の通貨での支払いはできません。
クレジットカードで支払いができるといったネットの情報も見ましたが、カウンターのおばちゃんに聞いたら「現金のみだ」といわれました。

ロシアでは、クレジットカード支払いの普及が急速にすすんでいます。
「クレジットカードOK?」と連呼して確認してみるのもいいでしょう。

「ロシアの現金(ルーブル)」への両替

「ロシアの現金(ルーブル)」の手持ちがない場合は、空港内のATMか両替所で調達しましょう。
両替所は、タクシーカウンターのすぐ横にあります。
下の写真ですと、いちばん左のブースに「CARENCY EXCHANGE」と書かれた看板が見えます。
ロシア・ウラジオストク空港タクシー画像
では、以下のステップでタクシーに乗りましょう!

①ホテル名を言う
②お金を支払う
③タクシーナンバーが書かれた領収書をもらう
④タクシーを探して乗る

ステップ①ホテル名を言う

カウンターのスタッフさんに伝えるのは、シンプルに宿泊予定のホテル名だけでOK!
ウラジオストクは小さな街なので、ホテル名を言えばたいてい通じます。

とくにロシア語は不要です。
「ホテル」という英単語は、彼らも理解できます(笑)

もし心配でしたら、住所や電話番号などが書かれたホテルの予約票などプリントアウトしたものを持参し見せると確実でしょう。

②ステップお金を支払う

ホテル名を伝えたら、支払いをします。
現金で、「1500ルーブル」支払います。

③ステップタクシーナンバーが書かれた領収書をもらう

支払いを済ますと、領収書の紙をもらいます。
この紙に、タクシーのナンバーが書かれています。
下の写真では、右上の「263」がタクシーのナンバーです。
ロシア・ウラジオストク空港タクシー領収書画像

④ステップタクシーを探して乗る

あとは、空港の建物から出て、指定されたナンバーのタクシーを探して乗り込みます。
ちなみにこの建物が、ウラジオストク空港。
新しくてキレイです。
空港の建物の出口をでてすぐのあたりに、タクシーが待機しています。
ロシア・ウラジオストク空港建物正面画像
とくに決まったタクシー乗り場というものはありません。
ですので、日本のタクシー乗り場のような看板は探さず、ただただ車のナンバープレートをチェックしてください。
それほど大きな空港ではないので、迷うことはないでしょう。

タクシーのドライバーさんとは、とくに会話は不要です。
行先については、カウンターからドライバーへ連絡済みです。
こちらからあえて伝える必要はありません。
もちろん、追加の支払いも不要です。
確認のため、カウンターでもらった紙だけをドライバーに見せましょう。
あとはホテルまで一直線です。
ドライバーさんと何もしゃべらなくて大丈夫です。

「ウラジオストク空港から市内までのタクシーに乗る」まとめ

ウラジオストク空港からオフィシャルタクシーに乗る手順は、「4ステップ」でシンプルです。
料金一律で、しかも安い金額なのでおすすめです。
くれぐれも、白タクのドライバーさんにはついていかないようにしてくださいね。
タクシーは、オフィシャルのみを利用してくださいね。
では、ウラジオストク観光を楽しんでくださいね!

]]>
6624
ウラジオストク観光初心者におすすめ!『ベルサイユホテル』は立地よし、英語OK、サービスよしで大満足♪ https://trip-nomad.com/hotel/versailleshotel/ Tue, 20 Aug 2019 09:00:30 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6612 こんにちは!
Ken(@kanyesina)です。

先日、ロシアのウラジオストクへ3泊4日で行ってきました。
モスクワと違い、2時間ちょっとでサクッと行ける近さが本当に魅力ですね。

そのウラジオストク滞在時に宿泊したホテルが、『ベルサイユホテル(Versailles Hotel)』

このホテルの魅力は、なんといっても立地のよさ
海岸沿いに集中している人気観光スポットにも、街中にも、駅にも、ウラジオストクのあらゆるところに出やすい最高の立地。
そして、1909年創業でウラジオストクでいちばん古いホテルというのも魅力♪
建物がクラシカルで、ロシアらしさ満点なのですよね。

今回は、ウラジオストクで最古のホテル『ベルサイユホテル』をご紹介しますよ!

『ベルサイユホテル』の場所・アクセスについて

ではまず、『ベルサイユホテル』の場所について。
場所は、ウラジオストクを東西に走る目ぬき通り「スヴェトランスカヤ通り(Svetlanskaya Street)」沿いにあります。
必ずみんなが立ち寄る観光スポットであるデパートのグムや、革命広場などがある通りです。
立地は最高です♪

下の写真が、ホテルの窓からみた「スヴェトランスカヤ通り」。
ホテルの目の前にはコンビニ的なお店があり、人通りも多いです。
夜でも安心感がありますね。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』前のスヴェトランスカヤ通り

ベルサイユホテルは、「スヴェトランスカヤ通り」の海側に位置しています。
スポーツ湾があるビーチ、噴水通り、遊園地などが徒歩3分圏内!
あまりにも近いので、毎朝ビーチへ散歩行くことも可能です。
この立地のよさが魅力♪
ウラジオストク『ベルサイユホテル』そばのビーチ
ウラジオストクの竹下通りともいえる「噴水通り」。
ウラジオストク観光の拠点としては、これ以上ない立地のよさです。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』そばの噴水通り

『ベルサイユホテル』のレビュー

ではここからは、『ベルサイユホテル』に関してレビューしていきますね。

『ベルサイユホテル』の外観

まずは、ホテルの外観から。
1909年創業、ウラジオストクでいちばん古いホテルなので、クラシカルで重厚な外観が特徴。
1909年っていうと、ソビエトができるきっかけとなったロシア革命より前(ロシア革命は1917年)。
そう考えると、歴史の重みがありますねー。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』外観
夜になるとライトアップされて、昼間とはまた違った雰囲気。
ウラジオストクは、「日本からいちばん近いヨーロッパ」というキャッチコピーがつけられていますが、こういった建築物を見るとそれを強く感じますね。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』外観
ネオンの赤い文字は、ロシア語で「Версаль(ベルサイユ)」と書かれています。
この赤いネオンはとても目立つので、夜帰ってくるときにいい目印になりますね。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』外観ネオン
『ベルサイユホテル』を横から見たところ。
1階部分が斜めになっています。
ウラジオストクは坂が多いので、横から建物を見るのも楽しいです。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』世界地図

『ベルサイユホテル』の内部

入口からはいってすぐ横の『ベルサイユホテル』のフロント。
名物でもある巨大なステンドグラスに目を奪われます。
時間があれば、すこしゆっくりと見てみるのもいいですよ。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』フロント
フロントのステンドグラスのアップ。
モチーフは、近くのアムール湾ですかね。
琥珀色の落ち着いた色合いがいいですね。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』カギ
巨大なシャンデリアも、『ベルサイユホテル』の名物。
シャンデリアだけでなく、あわせてデザインされている天井部分にも注目したい。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』フロントの巨大なシャンデリア
エレベーターの前は、アートギャラリーになっています。
売り物なので、値札もついています。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』カギ
チェックインして受け取ったカギ。
キーホルダーがでかいです。
部屋番号も、テプラですませているのもロシアらしい。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』紫色のカギ
フロントでカギといっしょにくれたカード。
部屋番号、チェックアウト日、朝食のチェック欄、Wi-Fiのパスワードなどが書かれています。
わかりやすくていいですね。

ちなみに『ベルサイユホテル』のネット環境ですが、館内無料Wi-Fi完備。
つながりやスピードや具合、とくに問題なく使えました。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』フロントでくれたカード

チェックイン時のビザについての注意を書いておきますね。
ホテルにチェックインするときに、パスポートとビザ、入出国カードを渡します。
このビザですが、紙に印刷して持って行き、それをそのまま渡すのがベスト。
スマホでビザを見せることもOKとされていますが、キャプチャ(スクリーンショット)したものはNGです。
ロシア領事部から送られてきているPDFそのものを見せる必要があります。
フロントのスタッフさんも、スマホの小さい画面を見ながらチェックをしなければいけないので、意外に時間がとられます。
ですので、ビザを印刷した紙をフロントへ渡すのが最もスムーズです。

『ベルサイユホテル』の部屋の中

ではでは、『ベルサイユホテル』の部屋の中を見ていきましょう!
まずはベッド。
十分なサイズですね。

足元にあるのは浴衣ではなく、薄っぺらいガウン。
ネマキになるようなものを持って行ったほうがいいでしょう。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』ベッド
テレビ&デスク。
家具とカーペットがマッチした色なので、落ち着き感がありますね。
しかも非常しっかりした作りです。
デスクは、パソコン作業などもガタツキ感なく使用できます。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』テレビ
テレビの下は冷蔵庫。
ロシアは夜の22時になるとアルコールの販売がストップしますので、夜に部屋でビールを飲みたい場合はちゃんとストックしておきましょう。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』冷蔵庫
机の引き出しを開けると、ドライヤーが入っています。
洗面所に電源がないので、ドライヤーを使う場合はデスク周辺の電源を使うってことになりますね。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』ドライヤー
クローゼットは、扉が鏡になっているタイプ。
かなり大きめなので、ダウンなどの冬服や、スーツケースなども余裕で収納できます。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』クローゼット
室内用スリッパも用意されています。
安いホテルは、意外に置いていないことが多いのでうれしい。
右上のポケットのような形のものは、靴を拭くためのシート。
雪や雨が多いロシアでは、靴を拭くものが用意してあることが多いですね。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』クローゼット内のアメニティ
カップやグラス類はとても充実。
コーヒー&紅茶もあります。
ウォッカを飲むショットグラスまであるのがロシアらしい(ロシア語では「リュームチキ」といいます)。
写真にはうつっていませんが、電動ポットもあります。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』グラス&カップ類

『ベルサイユホテル』のお風呂場&トイレ

では、『ベルサイユホテル』のお風呂場&トイレを見てみましょう。
トイレは水流も強く問題なし。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』トイレ
便器の横には、珍しくビデも置いてあります。
まあ使うことはないでしょう。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』トイレのビデ
洗面所。
鏡も大きく使い勝手よし。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』洗面所
アメニティ類。
石鹸やシャンプーなどはありますが、歯ブラシはありません。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』アメニティ洗面所
タオルはパイプに引っかかっています。
このパイプは、冬には暖房として機能します。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』洗面所タオル
洗面所の右側の壁には、伸縮式の鏡がついています。
女性が化粧するときに便利ですね。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』洗面所鏡
湯舟があるので、お湯を貯めて入れます。
やっぱり湯舟があるのはうれしいですね。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』風呂場の湯舟
お風呂の蛇口。
お湯の出も良好。
ちゃんと熱いお湯が出ます。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』お風呂蛇口
シャワーは手で持てるタイプ。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』シャワールーム
バスタオル&マット。
厚手で清潔、気持ちよく使用できました。
ちゃんと毎日交換してくれました。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』洗面所バスタオル

『ベルサイユホテル』の朝食

ホテルの朝食は、1階のレストランで。
他のかたのレビューを見ると「3階のレストランでビュッフェ形式」と書かれているものが多いですが、わたしが行ったときは、1階のレストランでしたね。
(フロントでもらった紙にも「1階レストラン」と書かれている)
ウラジオストク『ベルサイユホテル』レストラン
ウラジオストク『ベルサイユホテル』レストラン
この1階のレストランはホテル客専用ではなく、一般の人も利用できるお店。
ですので、普通に値段がついているメニューです。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』レストラン
この4種類から朝食を選べました。
メニューの上に書かれている「завтрак(ザーフトラク)」というのが、ロシア語で朝食という意味です。
ウラジオストク『ベルサイユホテル』レストランの朝食メニュー
今回食べた朝食は、「オムレツとおかゆ(カーシャ)」のセット。
まあこれがあまり美味しくなかった(笑)
でも、これこそがロシアらしい朝食なんですけどね。
(2日目は、ホテルの朝食は無視して、近くのパンケーキ屋さんへ行きました)
ウラジオストク『ベルサイユホテル』レストランの朝食のオムレツ&カーシャのセット

朝食のレストランですが、ホテルが改装工事中だったので、イレギュラー的に1階で営業をしているのかもしれません。
レストランのおばちゃんたちは英語がまったく通じないので、ちょっと注文に手間取るかもしれません。
レストランが変われば、メニューも変ると思われます。

『ベルサイユホテル』の宿泊予約について

『ベルサイユホテル』の宿泊予約は、下記ホテル予約サイト「エクスペディア」から予約可能です。
わたしが他のホテル予約サイトと比較した時は、「エクスペディア」が最安値でした。

エクスペディアロゴ画像 エクスペディア」は、ホテルとフライトをパッケージにした場合、すごいお得になる場合があります。

「エクスペディア」で「ベルサイユホテル」を見てみる

『ベルサイユホテル』のおまとめ

『ベルサイユホテル』は、初めてのウラジオストク観光には最適なホテルですね。
観光するにはどこにでも出やすい立地、ウラジオストクで一番古いホテルというステイタス。
フロントのスタッフさんは、英語がしゃべれますし、観光のことを聞けば一生懸命教えてくれました。
思った以上に快適なサービスでしたし、とても安心して泊まれました。
料金もそれほど高くないのもいいですね。
ウラジオストクのホテル予約で迷われているのでしたら、ハズレないホテルとしておすすめできますね。

『ベルサイユホテル』詳細

名称 Versailles Hotel(ベルサイユホテル)
住所 Svetlanskaya St, 10, Vladivostok, Primorskiy kray, ロシア 690091
電話 +7 423 226-42-01
アクセス・最寄り駅 「ウラジオストク」駅まで徒歩10分(約800メートル)
チェックイン・アウト チェックイン:14:00~
チェックアウト:12:00
公式ホームページ https://www.hotel-versailles.com/
地図
]]>
6612
【淡路島】寿司激戦区で夢の独立開業『鮨夢』!その時人気ベーグル屋オーナーの奥さまは?夫婦の挑戦 https://trip-nomad.com/food/sushi-yume/ Mon, 01 Jul 2019 01:38:56 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6586 こんにちは、Ken(@kanyesina)です。
先日、取材で淡路島へ行ってきました。
(取材したのは、淡路島の人気セラピスト岩本真樹さん ⇒「ヒプノセラピーとは何?」

その取材時に真樹さんから、「淡路島で地元の人が通う隠れ家的なお寿司屋さんへ行こう!」と誘っていただきました。
そのお寿司屋さんというのが、今回本記事で紹介する『鮨夢』さん。

よくよく真樹さんからお店のお話を聞いてみると、なかなか興味深いお店であることがわかってきました。

若いご夫婦で切り盛りしていること
「淡路島で独立開業する」という夢をかなえたこと
舌が肥えている地元の人が、しっかりとリピーターになっていること
奥さまは行列ができる超人気ベーグル屋オーナーでしたが、旦那さまの独立開業にあわせて、その仕事をスパッとやめてお店で入ったということ
etc.

地元のひとを魅了するお寿司を食べたい気持ちも強かったですが、「このご夫婦に会ってみたい!」という気持ちのほうが強くなりました。

ですので、ちょっとばかりインタビューをさせていただきました!

淡路島で寿司屋を開業するにあたって不安はなかったか?
超人気ベーグル店を閉じて、ご自身の夢より旦那さまの夢を優先したというようにも見えるのですが、不安や葛藤はなかったか?
といったちょっと聞きにくいことも聞いちゃいました。

夫婦で飲食店開業をしたいけどちょっと不安・・・という悩みがあるひとには参考になるかもしれません。
独立開業でなくても、パートナーの転職という状況にも当てはめられますね。
きっと何かヒントになると思いますよ。

本記事では、「鮨夢」さん自慢のお寿司レビューと、オーナーご夫婦への取材というスタイルで書いていきますね。

舌が肥えた淡路島ローカルが通うお店『鮨夢』さんでお寿司を実食!

では、さっそく『鮨夢』さんをご紹介していきますね。

『鮨夢』さんの場所は、洲本インターチェンジから車で5分ほどの28号線沿い。
「auショップ」が目印。

「auショップ」の横の細い通路を入った奥に、『鮨夢』さんがあります。
まさに隠れ家的なお店。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』入口
薄暗い通路を抜けると、スタイリッシュな入口が見えてきました。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』玄関
ドアをあけて中に入ると、まだ新しさが残るヒノキのカウンターがどーんとお出迎え。
清潔感あるとても気持ちのいい空間。
奥にはお座敷もあります。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』店内
カウンターの幅や高さも、けっこうこだわって作ったんだろうなあ。
カウンターの角のつなぎめのところ、ひょうたんが埋め込まれているのも面白い。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』ヒノキのカウンター
店内には、サイン色紙が飾られていました。
よく見ると、サッカーのガンバ大阪の選手のサインのようです。
神戸のチームでないところが面白い。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』サッカー選手のサイン色紙

淡路島『鮨夢』ご主人厳選!地元の新鮮な海の幸の握りを喰らう

さっそく、白木のカウンターの向こうにいるご主人に、淡路島の厳選された海の幸を握ってもらいます。
いかにも職人というたたずまいが格好いいですね。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』ご主人のお仕事風景
まずは、つき出しから。
伝助あなごの南蛮漬け。
美しい盛りつけです。
伝助あなごは、通常の穴子よりもサイズが大きい希少品種。
なので身もしっかりと厚く、脂ものっています。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』伝助あなごの南蛮漬け
つぎは、鳴門鯛。
お刺身に見えますが、さっと湯がいています。
お塩でいただきます。
激しい潮流に揉まれているだけあって、しっかりと身がしまっています。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』鳴門鯛
タイラギ貝の貝柱。
サイズが大きく分厚くてびっくり。
歯ごたえもしっかりあります。
軽くあぶることで、香りと甘みが引き立っています。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』タイラギ貝の貝柱
カワハギはポン酢で。
カワハギは身が淡白なので、肝はやっぱりあわせたいですね。
脂たっぷりのっていました。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』カワハギポン酢
あこうの煮つけ。
あこうは、「きじはた」とも呼ばれています。
ボリュームたっぷり。
甘すぎず、重すぎない味付けでぺろり。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』あこうの煮つけ
握りに入ります。
まずは白身のオコゼから。
ネタの上に、身皮、外皮、キモが乗っています。
仕事が細かい!
期待感を高める最初の握り。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』オコゼ握り
ご主人の真剣なまなざし。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』包丁を片手のご主人
伝助あなご。
骨切りしてから皮を引き、さっと炙っています。
ウナギの白焼きみたいだが、ちょっと違う。
東京ではなかなか口にできない一品でうれしい♪
個人的に、これお気に入り。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』伝助あなご握り
伝助あなごを炙っている様子はこちら。
(『鮨夢』さん公式フェイスブックページより)

まだまだ握りが出てきます。
かんぱち。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』かんぱち握り
赤海老。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』赤海老握り
火を入れた赤海老の頭。
甘い~
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』赤海老のお頭焼き
お椀が出てきました。
アオサたっぷりで、磯の香りが口いっぱいに広がります。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』お椀みそ汁
大粒のイクラ。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』イクラ軍艦巻き
赤身のヅケ。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』赤身のヅケ握り
淡路島に行ったらぜひ食べたいのがウニ!
今回は、由良産赤ウニ。
海苔を巻いて軍艦にしないことで、ウニの味がストレートに口の中に広がります。
上にのせたほんの少しのワサビとお塩が、ウニの旨味をグッと引き立てていますねー
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』由良産赤ウニ握り
マグロ。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』マグロ握り
2つめの穴子は、蒸し穴子。
ふわふわで、あっという間に口の中でとろけます。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』蒸し穴子握り
穴子のほくほく感は動画で見てみて~

巻物。
関西らしく太巻き。
具だくさんでうれしくなる。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』
〆のデザートは、黒ゴマのブランマンジェ。
奥さまの手作りです。
濃厚なゴマの風味で、男性でもぺろりなお味。
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』
『鮨夢』さんのお寿司に関して。
ネタはやはり鮮度よく、淡路島らしい地のものを楽しめました。
種類も豊富でしたね。

鮮度がいいだけでなく、ご主人の丁寧な仕事やこだわりが随所に光っていました。
お寿司屋さんは、とにかく仕込みが大変なのですよね。
鮮度がよければいいって話ではない。
ですので、地方の個人でやっている寿司屋にいくと、とにかくネタが少なかったりする。
仕込みが大変でひとりで全部こなせないから。
でも、『鮨夢』さんの仕事は、手抜きなくしっかりと丁寧でした。
地元のリピーターさんが多いというのは、こういう見えにくい細かな部分をしっかりみているからなのではないかなと思います。

淡路島『鮨夢』ご夫婦インタビュー!寿司激戦区で独立開業!不安はなかった?夫婦の挑戦秘話聞きました

こちらが、寿司激戦区の淡路島で独立開業した『鮨夢』の塩飽ご夫妻。
今回すこしお時間をいただき、お話をお伺いすることができました!
淡路島の寿司屋『鮨夢(すしゆめ)』

Ken
Ken
もともとお二人は、淡路島のご出身ですか?
淡路島『鮨夢』ご主人
淡路島『鮨夢』ご主人
2人とも淡路島の出身です
Ken
Ken
昔から自分でお店を持つことが夢だったのですか?
淡路島『鮨夢』ご主人
淡路島『鮨夢』ご主人
はい
Ken
Ken
なぜ独立をしようと思ったのですか?
淡路島『鮨夢』ご主人
淡路島『鮨夢』ご主人
独立は、この仕事を始めた頃からの夢でした。
Ken
Ken
淡路島で寿司屋を開業するにあたって不安はありませんでしたか?
淡路島は、週末に観光客が集中し、平日には閑散としているので、コンスタントな集客はむずかしく思います。
そして、大型回転すし店など、島にはライバルとなる寿司屋も多いと思いますが。
淡路島『鮨夢』ご主人
淡路島『鮨夢』ご主人
逆に、淡路島以外は考えていませんでした。
『鮨夢』は、ほぼ地元のお客さまが来てくださっています。
むずかしいこととしては、淡路島特有の農繁期があります。
農繁期などはどうしても飲食店は暇になります。
ですが、それは一年平均して考えるようにしています
Ken
Ken
独立してよかったことはなんですか?
淡路島『鮨夢』ご主人
淡路島『鮨夢』ご主人
自分の思うように仕事が出来る事ですね。
Ken
Ken
独立してみて、自分が思い描いていたことと違いはありますか?
淡路島『鮨夢』ご主人
淡路島『鮨夢』ご主人
 
わかってはいましたが、仕事量の多さに休む日がありません。
Ken
Ken
なぜこの場所にお店を構えたのですか?
決めた理由はなんだったのでしょうか?
淡路島『鮨夢』ご主人
淡路島『鮨夢』ご主人
洲本の町中から外れた場所でやりたかったのです。
この場所は、洲本インターから近かったというのも決めた理由ですね。
Ken
Ken
淡路島の寿司ネタの、おすすめや特徴を教えてください
淡路島『鮨夢』ご主人
淡路島『鮨夢』ご主人
白身が豊富です。
そして、鮮度がよく、品数も豊富です。

奥さまにもお話をお聞きしました。

Ken
Ken
奥さまは、『鮨夢』開業前に、行列のできる人気ベーグル店を経営されていたと聞いています。
好きなことで収入を得るという、ご自身の夢を実現されていたと思います。
そのお店を閉じて、今はお店の女将さんをやられています。
ご自身の夢をあきらめた、旦那さまの夢を優先したというようにも見えるのですが、不安や葛藤はありませんでしたか?
淡路島『鮨夢』奥さま
淡路島『鮨夢』奥さま
不安はないと言えばウソになります。
ですが、それより主人と結婚した時に「一緒にお店を持ちたい!」と言う夢がありました。
その夢が叶う気持ちでワクワクしていました。
独立開業の話は夫婦2人で進めていったので、特に驚きもありませんでした。

ベーグル屋さんとの違い、新しい出会い、淡路島の人とのつながりなど、日々いろいろ感じる毎日です。
美味しい物を食べて頂きたいと言う事では、ベーグル屋さんもお寿司屋さんも変わりないです。
よかったことがほとんどですが、あえてそうでなかったことをあげれば、子供との時間が少なくなった事ですね。

お互いの夢は、お店がもっともっとたくさんの方に来て頂き、喜んで帰ってもらえるお店であり続ける事です。
カウンターのお寿司屋さんと構えず、アットホームな夫婦2人でしているお店です。
気軽に入って来てもらいたいですね。

淡路島『鮨夢』さんまとめ

自分の好きなこと、やりたいことで起業したい。
独立して、自分の力を試したい。

そう思い描く人はきっと多いでしょう。
でも、その夢を実行する勇気が出ない、最初の一歩が踏み出せない・・・

その踏み出せない理由のひとつに、「家族」があると思います。
「家族」が協力してくれるのか、くれないのか。
応援してくれるのか、くれないのか。

どちらがよい結果を導くかは、考えないでもわかる。
とてもシンプル。

でも、そうは簡単でないのが、家族であり、夫婦なのだ。

職人であるご主人の言葉は、少ないながらも自分の「夢」「こだわり」に強い意志を感じる。
奥さまの言葉は、陰でご主人をそっと支えながらも、俯瞰して「家族の幸せ」をしっかりと見ている。

ここにいたるまで、お二人は多くの「夢」を語り合ってきたのだろうなあと感じました。

家族、夫婦、仕事、独立、転職・・・
そんなモヤモヤを抱えているのであれば、『鮨夢』さんにふらりと行ってみるといいでしょう。

お二人の作り上げたお店に行き、お二人と会話をすることで、何かヒントが得られるかもしれません。

ぜひ、ご夫婦の想いが詰まったこだわりの空間に身をゆだね、美味しいお寿司やおつまみをいただき、お酒でも飲みながら、のんびり自分の在り方に想いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。

淡路島「鮨夢(すしゆめ)」詳細

名称 鮨夢
住所 〒656-1605 兵庫県南あわじ市山添262
電話番号 0799-20-4942
営業時間 平日17:30~20:30
土日12:00~13:30 17:30~20:30
定休日 火曜日
公式サイト(フェイスブックページ) https://www.facebook.com/%E9%AE%A8-%E5%A4%A2-385541131803080/
地図
]]>
6586
この通りに書けばOK!ウラジオストク観光に必須『電子簡易ビザ』!ネット申請の書き方から取得までの流れ完全版【2019年6月版】 https://trip-nomad.com/trip/russia/vladivostok-evisa/ Fri, 21 Jun 2019 09:41:55 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6543 こんにちは、Ken(@kanyesina)です!

ロシアのウラジオストクへ行くことになったので、ネットで『電子簡易ビザ』を取得しました!

ですが、ですが!
簡易ビザとはいえ、自分でネットからビザを申請するのは何かと面倒くさい。
入力項目だってとても多い。
そして、「ほんとうにひとりでできるのか」「間違ったらどうしよう・・・」って超不安ですよね。
あの「おそロシア」の国ですし(笑)
ちょっとでも間違えたら入国ができないなんてことになります。
ロシアのビザ申請に慣れているわたしでも、やはり緊張して時間がかかりました。

ですので、すこしでもスムーズに不安なく作業ができるよう、電子簡易ビザを申請するページにある項目の書き方から取得までの流れを、かなりこまかく書きました。

この記事に書いてある通りにすすめていただければ、申請作業はかなり時間短縮できると思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

では、ウラジオストク観光するための「電子簡易ビザ」のネット申請をしてみましょう!

*補足
わたしは仕事でロシアに8年間住んでいました。
その仕事の関係で、ロシアのビザ取得業務を何度も行っています。

【超重要!】電子簡易ビザ申請前に知っておくべき5つのポイント

電子簡易ビザを申請する前に、特に重要なポイントを5つ書きますね。
このポイントをおさえておかないと、「こんなはずじゃなかった-!」なんてことになりますので。

①ウラジオストク以外は行っちゃだめ!

ロシア・ウラジオストク・沿海州画像
この簡易ビザは、エリア限定です。
厳密に言うと、ウラジオストクを含む沿海州(Primorsky Krai)のみ有効です。
(申請をするときにエリアを選択します)
この簡易ビザで、モスクワやサンクトペテルブルク、ハバロフスクなどほかの地域へは行けません。

②簡易ビザの連続滞在時間は「8日間」以内

簡易ビザの連続滞在時間は「8日間」以内です。
つまり、期間限定です。
「8日間」以内というのは、入国日と出発日を含めてです。
きっちりと192時間(24時間×8日)滞在できるという意味ではないので注意しましょう。

公式サイトに載っている文章を引用しますね。

ロシア連邦内での滞在期間は、パスポートコントロールを通過した時刻を毎時で計算(0時0分)します。
例えば、7月15日から8月13日まで有効な電子ビザをお持ちで、8月1日(月)の20時00分にパスポートコントロールを通過されたとします。
その場合、8月8日の23時59分迄にパスポートコントロールで出国手続きをしなければなりません(8月9日(火)の20時00分までではありません)。
またさらに注目して頂きたいのは、もし、前例のように電子ビザで8月10日入国された場合は、8月13日の23時59分まで、つまり電子ビザの期限までに出国しなければならないということです。

つまり、入国日から8日目まで有効ということです。
延長は不可です。

③簡易ビザの有効期限は「30日間」

発給される電子ビザは、シングルエントリー(1回のみの入国)で「30日間」有効です。
この「30日間」の有効期限の間に、最大「8日間」滞在できるということですね。

④簡易ビザの申請は「20日前」から

電子ビザ取得申請書の記入は入国予定日の「4~20日間前」までに可能です。
「早めに申請しておこう!」と意気込んでも、20日以上前は申請できません。

⑤申請日から「4日間以内」に発給

電子ビザは、申請してから「4日間以内」に発給されます。
4日以内に連絡がない場合は、ビザの「ステータス(状態)」が公式サイトで確認できますのでチェックしましょう。

わたしの場合は、申請してから「2日後」に、ビザ承認のお知らせメールがきました。
土日祝日が入るとその分うしろにずれこみますので注意しましょう

電子簡易ビザ申請で知っておくべき基本事項

上記の5つの超重要ポイントにあわせて、知っておくべき基本事項もピックアップしておきますね。

・簡易電子ビザ発行は「無料」です。費用はかかりません
・通常のビザに必要な招待状やビザサポートレターも不要です
・パスポート有効期限は、申請日より6ヶ月間有効であること
・パスポートには、 出入国のスタンプを押すためスペースがあること
・発給可能な電子簡易ビザは、一般業務、一般観光、一般人道(スポーツや文化や科学技術関係など)のみ。それ以外は通常ビザを申請

その他、さらにこまかな注意点などは下記のページ(ロシア連邦外務省領事部の電子ビザに関する注意事項)に記載されているので、ちゃんと目を通しておきましょう。
https://evisa.kdmid.ru/ja-JP/Home/Instruction

電子簡易ビザ 申請前に準備しておくもの

証明写真

ロシア・ウラジオストク・電子簡易ビザ申請用証明写真画像
電子簡易ビザを申請する前に、準備しておくものは「写真」です。

「写真」に関しては、以下の条件を満たしている必要があります。
スマホなどで証明写真風に撮影しても、条件を満たしていれば大丈夫です。

・顔写真は6カ月以内に撮影したもの、申請者本人のみを撮影したもの

・顔写真は正面、無帽、無背景、平常の顔貌と著しく異ならないもの(例えば、口を開き歯が必要以上に見えているものは不可)、前髪などにより、目などの顔の器官や輪郭が隠れていないこと

・フラッシュ光による反射や赤目になっていない、申請者の顔全体が見える状態で装着した写真をアップロードして下さい。

・明るさやコントラストが適切であること、影のないもの

・宗教上の理由があった場合は頭部を覆っている写真を認められる。ただし、頭頂部からあごまではっきり見えること

・眼鏡のレンズに光が反射していないこと、変色していないもの、傷や汚れのないもの、フレームが目にかかっていないこと

・肩から上のみ大きめに撮影されたもの、頭全体は写真の中央に位置したもの、鼻を左右対称にあわせてください。顔の縦の長さは、写真縦の70~80%であること
・写真にはフレームワークがないこと

・写真は縦45ミリメートル×横35ミリメートル(ふちなし)

・JPEGファイルのサイズは20-30キロバイト以内であること

・写真の画像は自然なニュートラル色合わせであること、画像のイメージははっきりとした明瞭であること。

街中にある「証明写真」スタンドで撮影したものであれば、その写真をスキャナーなどで取り込み、データ化しないといけませんね。
コンビニのコピー機でスキャンしてしまうのが手っ取り早いかもしれません。
注意が必要なのは、画像データの種類は「JPEGファイル」のみです。
他のファイル形式は読み込まれませんので注意してくださいね。

宿泊するホテルの情報

申請には、「ウラジオストク滞在中にどこの宿に泊まるのか」という記載をする必要があります。
観光であれば、予約しているホテルを記載します。
以下の3つの情報が必要になりますので、あらかじめ調べておきましょうね。

・ホテル名
・ホテルの住所
・ホテルの電話番号

ホテルの電話番号は、「ブッキングドットコム」や「エクスペディア」などのホテル予約サイトには記載されていないことが多いです。
公式サイトをチェックしてみてくださいね。

ウラジオストクへ行くための電子簡易ビザ 申請から取得までの流れ

では、ウラジオストク電子簡易ビザの申請から取得までの流れを書いていきますね。

「電子簡易ビザの登録手続き」のページへアクセス

まず、下記のロシア外務省領事部のサイトにある専用ページ「電子簡易ビザの登録手続き」へアクセスしてください。

電子簡易ビザの登録手続きページ
https://evisa.kdmid.ru/ja-JP

アクセスして出てきたページには、電子簡易ビザ取得の申請書を記入する前に読んでおくべき情報が記載されています。
漢字が多くてむずかしそうな文章が並んでいますが、ちゃんと目を通しておきましょうね。

内容を確認したら、ページの最下部にある3つの同意項目にチェックを入れます。
チェックを入れたら、「申請書入力へ移動する」をクリックします。
ロシア・ウラジオストク・電子簡易ビザ申請同意チェック画像

「メールアドレス」「パスワードの入力」ページ

「パスワードの入力」というページが開きます。
このページでは、以下の5つの項目に記入をします。
このメールアドレスに、電子簡易ビザが送られてきます。

・個人のメールアドレス
・個人のメールアドレス(確認用)
・パスワード
・パスワード(確認用)
・表示されたシンボル

わたしはGmailで登録して問題ありませんでした。
返信メールも迷惑ボックスに入らず、きちんと受信の確認ができました。

パスワードは、自分で英数字を組み合わせて作ります。
「6以上英字と数字を混ぜたパスワード」という条件があります。
アルファベットだけ、数字だけではエラーになります。
両方を混ぜたパスワードを作りましょう。
このパスワードは、申請書が通過したかといった確認時に使います。
忘れないように注意しましょう。

入力が終わったら、「次へ」をクリック。
ロシア・ウラジオストク・電子簡易ビザ申請メールアドレス&パスワード画像

申請書のID番号が表示

申請書のID番号が表示されます。
この番号は超重要です。
念のため、「申請書番号を印刷する」をクリックして保存しておくといいでしょう。
PDFで保存できます。
もしこの時点で保存をしていなくても、このページ以降のページの左上にも表示されていますし、申請直後に来るメールにも記載されています。

ID番号を確認したら、「次へ」をクリック。
ロシア・ウラジオストク・電子簡易ビザ申請申請書のID番号印刷画面画像

「個人情報」入力のページ

以下の項目に記入をします。
すべて半角の「英語」で記入です。
日本語で入力しないように注意してください。

・国籍
・姓(名字)
・名(下の名前)
・他の以前に使用された名字と名前
・性別
・生年月日
・出生地(国、都市)

項目を入力したら、「下書きを保存する」と「次へ」をクリックします。

下書きをクリックしておくと、一時的に保存されるので安心です。
「下書き」は30日間有効なので、一気にぜんぶやる必要がなく、すきま時間にちょこちょこできるのがいいですね。
「下書きを保存する」ボタンは、これからあとのページでも出てきますので、その都度保存しておくといいでしょう。

ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」個人情報入力画像

「ロシア(ウラジオストク)での滞在に関する」入力のページ

このページでは、ロシア(ウラジオストク)での滞在に関する以下の項目に記入をします。

・入国目的
・訪れたいロシア連邦の地方
・予定の入国日
・滞在場所のタイプ
・ホテル名
・ホテルの住所
・ホテルの電話番号
・ロシアへの渡航暦

「入国目的」は、通常は「観光」でしょうから「Tourist」を選択します。

「訪れたいロシア連邦の地方」は、ウラジオストクの場合は「Primorsky Krai」を選択します。
ちなみに、「Primorsky Krai(プリモルスキー地方)」とは「沿海地方」のことを言います。
この「プリモルスキー地方」の州都が、ウラジオストクです。

「滞在場所のタイプ」は、観光であれば予約しているホテルの詳細を入力すればOK。
ホテルの電話番号は、「ブッキングドットコム」や「エクスペディア」などには記載されていませんので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

わたしがこのページでちょっと手間取ったのが電話番号の入力。
電話番号の数字だけを入力したらエラーになりました。
下記のように、ウラジオストクの市外局番である「423」を「()」ではさみ、「(423)」と入力してください。

7(423)1234567

ちなみに、先頭の「7」は、ロシアの国番号です。

「ロシアへの渡航暦」は、過去に渡航歴があれば「Yes」、なければ「No」を選択します。
わたしが渡航歴があるので、過去の渡航した回数と時期を入力しました。

項目を入力したら、「下書きを保存する」と「次へ」をクリックします。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」ロシア滞在に関する項目画像

「パスポート情報」入力のページ

このページでは、パスポートに関する以下の項目に記入をします。

・身分証明書選択(パスポートタイプ)
・パスポート番号
・発行日
・有効期限

「身分証明書選択」は、観光であれば「tourist passport」を選択します。

パスポートの有効期限ですが、申請日より「6ヶ月間有効」なパスポートを所有している必要があります
もし、有効期限が「6ヶ月間未満」の場合、ロシアへ入国できませんので注意してくださいね。

項目を入力したら、「下書きを保存する」と「次へ」をクリックします。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」パスポート情報入力画像

「個人情報」入力のページ

このページでは、個人情報に関する以下の項目に記入をします。

・居住国にて住所がありますか(日本での住所)
・居住国の住所
・個人電話番号
・仕事をしているか
・会社名と住所
・職業名
・職場の住所
・職場の電話番号
・会社のEMAIL

「居住国の住所」の書き方の注意。
英語と日本語では、住所の書き方が逆になります。
小さい区分から書いていきます。以下を参考にしてみてくださいね。
●丁目-●●番地-●●●号 地域名 市区長村群 都道府県 郵便番号 国
例)1-1-1-101 Nihonbashi-ningyocho chuo-ku Tokyo 103-0013 JAPAN

「電話番号」ですが、日本での電話番号の数字をそのまま入力しても大丈夫です。
携帯電話の場合、「09012345678」と入れればOK。
「ハイフン(-)」や「かっこ()」はいりません。

国際電話のように、国番号「81」を入れて先頭の「0」を抜いた「819012345678」でも大丈夫です。
どちらの入力方法でもエラーにはなりませんでした。

項目を入力したら、「下書きを保存する」と「次へ」をクリックします。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」日本での住所や職場の情報入力画像

「ロシアに親戚がいるか」入力のページ

このページでは、以下の項目のみ記入をします。

・ロシアに親戚がいるか

まあいるひとのほうが少ないですよね。
ロシアに親せきがいなければ、「No」を選択します。

項目を入力したら、「下書きを保存する」と「次へ」をクリックします。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」ロシアに親戚がいるか画像

「顔写真」を登録のページ

このページでは、自分(申請者)の「顔写真」を登録します。

まずは、「条件」というリンクをクリックしてみましょう。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」申請者の写真満たすべき条件のボタン画像

申請できる写真に関しての条件が記載されています。
条件の詳細は本記事の前半でも書いていますが、条件をみたす写真を事前に用意しておきましょうね。

「写真を追加する」をクリックして画像を選択します。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」画像申請者の写真選択

パネルが開いたら、「写真を選択する」をクリックします。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」申請者の写真選択画像

選択した自分の顔写真が表示されたら、アイコンの機能を使って微調整をしましょう。
顔の位置はしっかりとあわせるようにしましょう。
写真がエラーの場合は、「条件に満たしていない」というエラーメッセージが出ます。
エラーメッセージが出たら、消えるまで微調整しましょう。

写真が条件をクリアしたら、「保存」ボタンをクリック。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」申請者の写真調整画像

申請者の写真が確定されました。
このまま「次へ」をクリックします。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」申請者の写真確定画像

このページでは、今まで入力した項目の確認ですね。
入力内容を確認して、修正があれば「修正する」をクリックして編集します。
記入内容に問題がなければ、ページ最下部にある4つの同意項目にチェックを入れます。
チェックを入れたら、「保存と送信」をクリックします。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」すべて記入し確認後の保存と送信画像

「申請書」ステータス確認のページ

「申請書が保存できました」というメッセージが出ます。
「こちら」というリンクをクリックしてみましょう。
申請書の現状が確認できます。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」申請書のステータス保存後の確認ボタンクリック画像

「申請書番号」と「パスワード」を入力し、「ステータスの確認」をクリックします。
ちなみに「ステータス」とは、「状態」のことをいいます。
現在のビザ申請の「状態」を知ることが、「ステータスの確認」になります。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」「ステータスの確認」クリック画像

現在のビザ申請の「ステータス(状態)」が表示されます。
この画面では、「Application is being processed(申請書処理中)」となっています。
まだ、ビザがおりていないという状態です。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」「ステータス(状態)」が申請中画像

ロシア外務省領事部からの自動返信メール「メール」確認

上記の電子簡易ビザ申請作業を完了したら、登録したメールアドレスをチェックしてみましょう。
ロシア外務省領事部から、メールが来ているはずです。
メールの送信元は、「evisa_noreply」です。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」自動返信メール画像

ロシア外務省領事部公式サイト「申請状況(ステータス)」確認のページ

メールを開いてみると、「ビザ申請を受け付けたよ」という内容が書かれてます。
メール文章内の、ロシア語の「здесь」、英語の「here」をクリックすると、ロシア外務省領事部の公式サイトへアクセスできます。
試しにクリックしてみましょう。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」自動返信メール内容画像

「申請書番号」「パスワード」「自分の名字の最初の5文字」「生まれた年」を入力。
「Retrieve application」をクリック。
(「Retrieve application」とは、「呼び出し」という意味ですね。)
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」ロシア外務省領事部公式ページログイン画像

開いたページには、申請した書類の内容が表示されています。
現在のビザの審査状況(ステータス)が知りたい場合は、画面右上の「Check status」をクリックします。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」グローバルメニュー「ステータス」をクリック画像

そうすると、現在のビザの審査状況(ステータス)が表示されます。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」ビザ申請中「Application is being processed(申請書処理中)」画面画像

ビザの審査が通過し、登録承認された場合は、申請書のステータスが「Approved」という表示になります。
わたしがビザ申請した時は、2日後に登録完了のお知らせメールが来ました。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」ビザ通過ステータスが「Approved」画面画像

簡易ビザをダウンロードする

「通知をダウンロード」をクリックすると、ビザ(PDFファイル)がダウンロードできます。
このビザを印刷をしておきます。
プリンタがないなど、印刷が出来ない場合は、スマートフォン・iPhone・iPadなどにて保存し、ウラジオストク自由港の国境検問所にて提出できるようにしておきます。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」「通知をダウンロード」画面画像

送付されてきたメールにも、ビザ(PDFファイル)が添付されています。
ロシアウラジオストク「電子簡易ビザ申請」メールに添付されたビザ(PDFファイル)画像

「ウラジオストク観光に必須『電子簡易ビザ』!ネット申請の書き方から取得までの流れ」まとめ

ウラジオストクの『電子簡易ビザ』ネット申請はうまくいきましたか?
焦らず間違えないように入力してくださいね。
無事に申請が通過し、ビザがはやく手元にくるといいですね!

ウラジオストクを観光するにあたり、「地球の歩き方 Plat ウラジオストク」を購入しました。
わたしはウラジオストク訪問は2回目ですが、この「地球の歩き方 Plat ウラジオストク」の中身を見たときに、「これは役に立つ!」とすぐに購入しました。
はじめてウラジオストクへ行かれるなら、かなり使えるガイドブックだと思います。
おすすめ!

]]>
6543
横浜「スカイスパ」の『KOOWORK(クーワーク)』!サウナーのためのコワーキングスペースで仕事ははかどったのか? https://trip-nomad.com/useful/skyspa_koowork/ Fri, 14 Dec 2018 09:00:42 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6508 こんにちは、Ken(@kanyesina)です!
今回はサウナネタ。

なんといっても、わたしは大のサウナ好き。
年間100日はサウナに通っています。
(サウナブログもやっています ⇒ 俺のサウナ

で、関東地区でサウナ激戦区なのが横浜エリア。
その横浜でトップクラスの人気を誇るサウナが、横浜駅直結のスカイビル14Fにある『スカイスパYOKOHAMA』

この「スカイスパ」が、2018年11月9日に「コワーキングサウナ」としてリニューアルしたとのこと。
「ん?コワーキングサウナって何?」と、聞きなれない言葉に興味津々。
横浜で用事が入ったことをいいことに、「これはちょうどよい!」と偵察してまいりました!

ということで、本記事では、「コワーキングサウナ」としてリニューアルした「スカイスパ」の「KOOWORK(クーワーク)」のレビューを書いてみました!

「コワーキングサウナ・KOOWORK(クーワーク)」とは?

今回の「スカイスパ」リニューアルの最大の特徴は、コワーキングスペースである「KOOWORK(クーワーク)」が設けられたことでしょう。

コワーキングスペースというのは、いわゆる「仕事をする場所」。
では、なぜサウナに仕事を持ち込むのか?
ここが大きなポイントですね。

「コワーキングサウナ」の目的については、PR(プレスリリース)に書かれていました。
ポイントとなる部分を抜き出してみますね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000038402.html

経営者の中には、サウナ室に入る前に1つ意思決定すべきテーマを持ち込み、インターネットに接続しない環境で考え抜く「DeepWork」の場所として、サウナを活用する方々も増えてきました。
そこで、より集中できる環境を追求すべく、サウナワーカーとして、スカイスパYOKOHAMAを普段より利用しているKOKUYOコクヨのサウナ部により、“サウナワーカーによる、サウナワーカーのための”「コワーキングサウナ」としてリニューアルいたします。

集中環境を構築する上で重要になるのが、ストレスをかけた後にリラックスすると集中状態に入りやすい、人間のルーティンを活かすことです。
サウナワーカーはサウナと水風呂を繰り返し、この状態を「ととのう」と表現しますが、この「ととのう」が、ストレスをかけた後のリラックスであり、浴室の外でもストレスとリラックスを繰り返すことを目指したのが「コワーキングサウナ」です。

要約すると、

仕事をする上で集中できる環境が必要だ。
サウナは集中状態に入りやすい。
だから「コワーキングサウナ」を作った。

ということですね。

確かに、サウナはリラックスします。
サウナーの業界用語で「整う」という状態ですね。
アスリート業界では「ゾーンに入る」、スピリチュアル業界では「潜在意識にアクセスする」という状態ですね(笑)

リラックスすることで、集中力も増しますし、アイデアが湧き出てくることも多いです。
ですので、「サウナ ⇒ 仕事 ⇒ サウナ ⇒ 仕事・・・」というルーティンを作れる場所というのは、環境として最高ですね。

しかも最近は、「リモートワーク」「テレワーク」といった出社しないで働くというスタイルも普及してきています。
場所や時間にとらわれない働き方。
そういったトレンドやにニーズにも、今回の「コワーキングサウナ」というコンセプトはぴったりですね。

まあ、通常のサウナにも、休憩室やデスク、電源やWi-Fiなどはあったりします。
なので、仕事ができる環境はある。
ただ、それはあくまでも休憩の延長であって、仕事をすることを前提には作られていない。

この「KOOWORK(クーワーク)」は、「スカイスパ」を以前から利用していた「コクヨ」のサウナ部が手がけたとのこと。
オフィス用品のメーカーに勤めるサウナーたちが、サウナワーカーのための「コワーキングサウナ」を作ったというのですから、そもそもの出発点が違う。
そして、最高の組み合わせですよね^^

では、さっそく「KOOWORK(クーワーク)」をレビューしてみます。

スカイスパ「KOOWORK(クーワーク)」レビュー

では実際に、新しくできた「KOOWORK(クーワーク)」を見ていきますね。
サウナ大使でもあり、サウナーのバイブル「サ道」の著者でもある漫画家タナカカツキさんの絵がお出迎え。
(タナカカツキ氏は、「コップのフチ子」の考案者。なので、この絵の女性もなんとなくフチ子に似てる♪)
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

「KOOWORK(クーワーク)」がある場所は、レストランスペースの一角になります。
ですので、レストラン方面へ移動。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

こちらが、「KOOWORK(クーワーク)」の入口。
しっかりと「COWORKING SAUNA」って書いてありますね。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

入り口横には、ハンギングチェアー。
ぶらぶらしたいひとは座ってみてください。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

『KOOWORK(クーワーク)』に入ってすぐの場所にあるこちらのスペースは、「ミーティング&チャットルーム」
4~5人くらいのグループで使うのにちょうどいいスペースですね。
ホワイトボードもありますし(たぶんコクヨ製)。
ただ、個室ではありませんので、大きな声でのミーティングはできなさそう。
ダダ洩れします。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

コワーキングスペースの使用料は無料です。
レストランで注文したものを食べることも可能。
アルコールの誘惑を絶つのはなかなかむずかしい・・・
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

温度計やサウナストーンなどの小物が配置され、サウナの室内を再現。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

とくにこのテーブルがいいですねー
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

水をかけてセルフロウリュをやりたくなります。
(火はダミーです)
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

こちらは、「ダイニング」
いちばん広いスペースですね。
カウンター席とボックス席があって、ちょっとしたカフェやファミレスみたいです。
もくもくとPC作業をやるのであれば、このスペースがいちばんいいかも。
雑誌なども置かれています。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

こちらのブースは「ぼつにゅうブース」
このスペースがいちばん個室っぽいです。
ネット喫茶みたいな個室感ですね。
ここがいちばん集中できるスペースかも。
この「ぼつにゅうブース」は、2つありました。
スタッフのお姉さんによると、左側のほうがすこし広いそうです。
(ドアはないので、完全な個室にはなりません)
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

ヴィヒタ(白樺の葉)がさりげなく飾られていて、サウナー心をくすぐりますね。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

もちろん電源もあります。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

こちらのブースは「ごろごろスペース」
開放感があるスペースですね。
床に敷いてあるモフモフな絨毯が気持ちよかったです。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

正方形のテーブルは、シンプルで北欧っぽいですね。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

呼び出しボタンもあるので、レストランの料理を注文できます。
お酒の飲みすぎ注意。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

「ごろごろスペース」でやたら目についたオブジェ。
100%天然素材のディスプレイ「スカンディアモス」というそうです。
カラフルな苔(コケ)です。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像
「スカンディアモス」はいろいろな効果効能があるみたいで、スカイスパさんでも絶賛プッシュ中。
横浜スカイスパ『KOOWORK(クーワーク)』画像

スカイスパ「KOOWORK(クーワーク)」レビューまとめ

個人的には、「コクヨ」のサウナ部さんが絡んでいるというのがいちばんの注目ポイントでした。
仕事に欠かせないモノを作っているプロであり、サウナーでもある。
そんな彼らが提案する「コワーキングサウナ」とはどんなものなのか。

個人的な印象いえば、まだ進化の途中かなって思いました。

「KOOWORK(クーワーク)」は、はじめからコワーキングスペースとして設計をされています。
ですので、他のサウナに比べれば仕事はしやすいかなと思います。
ただ、「コワーキングスペース=仕事をする場所」として使おうとすると、ちょっとイメージが違ったかなという印象でした。
あまり、集中できませんでしたし、仕事もはかどりませんでした。

隣がレストランということもあり、飲んでいる団体さんの大きな声がけっこうガンガン響いてきました。
そして、レストランの一部としてもつかわれるので、食事の匂いや音もします。
わたしがいた時間に「ごろごろスペース」で宴会予約が入っていましたので、もう普通の居酒屋みたいでしたね(笑)

「スカイスパ」は人気のサウナですので、利用客が多いというのも頭に入れておきたいですね。
「ごろごろスペース」でPC作業をしていましたが、目の前を通る人が多かったです。
ですので、静かに集中して仕事をするような雰囲気ではないかなと。

どちらかといえば、サウナ部のような仲間で利用するにはいいでしょうね。
このコワーキングスペースのエリアは、男性女性がいっしょに利用できますし。

キャラクターが違うスペースが用意されているので、自分にあった場所を見つけてから作業をするのがいいかなと思いました。

今後たくさんのサウナーに利用されることで、さらにブラッシュアップされるでしょう。
「スカイスパ」は大好きなので、時間帯や曜日を変えて、また『KOOWORK(クーワーク)』を利用してみたいと思います!

ちなみに、スカイスパのサウナは相変わらず最高です♪
サウナに関しては、下記の記事で書いています。
 ⇒ 横浜駅直結のサウナ&カプセルホテル!『スカイスパYOKOHAMA』が最高すぎる!

『スカイスパYOKOHAMA』詳細

店名 スカイスパYOKOHAMA
住所 〒220-0011横浜市西区高島2-19-12スカイビル14F
電話番号 045-461-1126
営業時間 10:30~9:00(22.5時間営業)
定休日 年中無休
公式サイト https://www.skyspa.co.jp/
地図
]]>
6508
モスクワ観光ついでにグルジア料理!赤の広場近くの『EZO』でハチャープリを食べろ! https://trip-nomad.com/food/ezo_moscow/ Tue, 11 Dec 2018 09:00:21 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6499 こんにちは、Ken(@kanyesina)です!

モスクワは、わたしが8年住んでいた第2の故郷。
先日ちょっくら行ってきました。

で、モスクワに行くと食べたくなるのがグルジア料理。
ロシアはグルジアとの付き合いが古く(良いか悪いかは置いておいて)、グルジア人も多くいます。
ですので、日本ではまだまだ数少ない美味しい本場のグルジア料理が食べられるのですね。
はっきり言って、ロシア料理よりグルジア料理のほうがだんぜん美味いです♪
ロシア人も、グルジア料理は大好きです(グルジア人が好きかどうかは別)。

とうことで今回ご紹介するのは、モスクワのグルジア料理店『EZO』

モスクワ最大の観光名所「赤の広場」から徒歩で行ける場所にあるので、場所はとにかく最高。
カフェスタイルで利用できるカジュアルなお店なので、値段も手頃。
ちょっとグルジア料理を食べてみたいというときにもぴったり。
そして、インパクトばっちりのハチャープリも食べられる!

では、モスクワのグルジア料理店『EZO』に行ってきたレビューを書いてみます!

*最近はグルジアを「ジョージア」と言うことが多いですが、本記事では「グルジア」という書き方で統一させていただきます。

グルジア料理店『EZO』の場所と行き方

では、モスクワのグルジア料理店『EZO』の場所と行き方から書きますね。

場所は、赤の広場の最寄り駅である「アホートヌイリャト駅(Охотный ряд・Okhotnyy Ryad)」から徒歩10分弱くらい。
ボリショイ劇場からは5分くらいの場所にあります。

もう少し細かく書くと、「モスクワ芸術座劇場」のある通り「カメルゲルスキ通り(Kamergerskiy Pereulok)」にあります。
この通りには劇場が多く、非常に美しい通り。
散歩に最適♪
ストリートビューを貼っておきますので、ぜひ見てみてください~

モスクワのグルジア料理店『EZO』のレビュー

では、グルジア料理店『EZO』のレビューを書いていきますね。

こちらがグルジア料理店『EZO』の外観。
鮮やかなグリーンで書かれた『EZO』という文字が目印。
お隣は「KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)」です。

モスクワグルジア料理店『EZO』画像

『EZO』という文字の前に書かれている「Грузинская кухня(グルジンスカヤ クーフニャ)」というのは、「グルジア料理」という意味のロシア語ですね。

モスクワグルジア料理店『EZO』画像

大きな窓からたっぷりの光が入る開放的な店内。
スタイリッシュで、コテコテなグルジアっぽさはなし。

モスクワグルジア料理店『EZO』画像

今回わたしが注文したのは、本当にベタで定番のグルジア料理。
「グルジア料理は初めて」という初心者であれば、わたしと同じ注文をすればOKです^^

まずは飲み物。
やっぱりグルジアといえばグルジアワイン!
グルジアはワイン発祥の地と言われていますからね。
最近日本でも手に入りやすくなってきていますね。
『EZO』では、グラスワインで2種類のグルジアワイン(赤)がありました。
「アラザニ」と「サペラヴィ」ですね。

モスクワグルジア料理店『EZO』グルジアワインメニュー画像

わたしは「サペラヴィ」を注文。
「サペラヴィ」というのはブドウの品種「サペラヴィ種」からきている名前です。
「サペラヴィ種」は、数あるブドウの原種と言われています。
適度な重みとスパイシーさがあり、お肉やチーズなどと相性がいいですね。
とくに渋みや甘みもなく、普通に美味しい赤ワインでした。

モスクワグルジア料理店『EZO』グルジアワイン・サペラヴィ画像

まずは前菜。
「Бадриджаны с орехами(バクラジャンヌイ・ス・アレファミ)」
「Бадриджан」はナス、「орех」はクルミ。
ですので、日本語でいえば「ナスのクルミペースト巻」という訳になるかな。

これはぜひ食べてもらいたいグルジア料理を代表する前菜。
ザクロが添えられていることが多いです。

モスクワグルジア料理店『EZO』ナスのクルミペースト巻画像

あー、うまい!
ねっとりとした濃厚なクルミペーストと、とろっとやわらかくなった揚げナスが、口の中で混ざりあってとろけていきます。
そして、それぞれの素材がもつ甘みが口いっぱいに広がります。
ナスとクルミってこんなに相性がいいんだとびっくりしますよ。
ちなみに「ナスのクルミペースト巻」は、冷たい前菜です。

モスクワグルジア料理店『EZO』ナスのクルミペースト巻画像

次は、グルジア版水餃子というか小籠包ともいえる「Хинкали(ヒンカリ)」
これもはずせない!
「EZO」では、1個から注文できます(1個65ルーブル・約130円)。
中の具の肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉から選べます。
わたしはもちろん羊肉で注文。

モスクワグルジア料理店『EZO』ヒンカリ画像

見てください、このヒンカリのヒダの厚さを!
繊細さではなく、重厚感を感じる皮。
小さいながらも、551蓬莱の豚まんにも負けない皮の存在感。
このむちむちっとした食感がたまらないんですよね。

モスクワグルジア料理店『EZO』画像

クセの強い羊肉からあふれ出る肉汁!
それを受け止める分厚い皮。
「ばくり!」とほおばると、強烈な羊肉の脂が口いっぱいに広がります。
スパイシーな味付けが、いかにも中央アジア。
それをグルジアワインで流し込む。
うまし!

モスクワグルジア料理店『EZO』画像

そして最後は、「Хачапури(ハチャプリ)」
グルジアのチーズパンですね。

モスクワグルジア料理店『EZO』ハチャプリ画像

独特な形のパンに、たっぷりのチーズと生卵。
とにかくこのビジュアルがインパクト大!
まるで目玉みたいです。
ハチャプリはいろんなタイプがあるのですが、この生卵が乗っているタイプがいちばんインスタ映えします(笑)
この生卵が乗っているタイプのハチャプリは、「Хачапури по-аджарски(ハチャプリ パ アジャルスキー)」というタイプのもの。
「アジャリヤ」とか「アジャルスキー」とか「アジャルリ」とも呼ばれます。
アジャリア自治共和国のあたりのものという意味ですね。

モスクワグルジア料理店『EZO』ハチャプリ画像

のせてある生卵を崩して、熱々とろとろのチーズとまぜまぜ。
どろんどろんになったチーズを、パンですくいながら食べます。

モスクワグルジア料理店『EZO』ハチャプリ画像

チーズがびよーんと伸びて、まるでピザ。
どう考えてもうまいでしょって。

モスクワグルジア料理店『EZO』画像

「EZO」では、このアジャリアタイプのハチャープリ以外のハチャープリも注文できます。
ほうれん草が入ったものや、燻製タイプのものなどがあります。
ただ、生卵が載っていないハチャープリはスーパーマーケットでも売っています。
生卵が載っているタイプは、レストランでしか食べられないので、ぜひチャレンジしてほしいですね。

ハチャープリが載っている「EZO」のメニューページはこちら。
いろんなタイプのハチャープリがあるのがわかります。
⇒ http://cafe-ezo.ru/muchnue-zakusku<

『EZO』まとめ

モスクワの中心部にあり、非常に使い勝手のいいグルジア料理店『EZO』。
値段は手頃、お店は明るくて清潔、クレジットカードも使えるので、女性観光客でも入りやすいお店ですね。

けっこう老舗のグルジア料理店だと、味も個性もクセが強かったりします。
『EZO』のグルジア料理は、クセが強くなくライトで食べやすい。

モスクワ観光で、「ちょっとロシア料理に飽きたなー」「目玉みたいなハチャープリ食べたいなー」と思ったら寄ってみるのにぴったりかな。

『EZO』詳細

店名 EZO
住所 Kamergerskiy Pereulok, 6с1, Moscow, Russia, 125009
電話番号 +7 (967) 022-77-07
営業時間 12:00~24:00まで営業
公式サイト http://cafe-ezo.ru/
地図
]]>
6499
地方移住・田舎暮らししたい人必見!古民家カフェ&宿『淡(あわ)』でライフスタイルを見つめ直す https://trip-nomad.com/trip/japan/kominka-awa/ Wed, 05 Dec 2018 09:00:43 +0000 https://trip-nomad.com/?p=6444 こんにちは、Ken(@kanyesina)です。
先日、取材で淡路島へ行ってきました。
(取材したのは、淡路島の人気セラピスト岩本真樹さん ⇒「ヒプノセラピーとは何?」

その取材時に真樹さんから、「淡路島へ移住した人がやっている古民家カフェへランチ食べに行こう!」と誘われました。
そのランチしたお店というのが、今回記事で紹介する古民家カフェ&宿『淡(あわ)』さん。
真樹さんも移住組ですが、淡路島はけっこう他県からの移住組が多いようだ。

わたしも、地方へ移住しての暮らしや多拠点生活に興味があります。
ですが、現実問題としてそんな簡単なことではないのは理解しています。
都会の人間は、地方暮らしに対してこんなことを考えがちです。

都会の生活に疲れ、田舎ののんびりとした生活こそ人間らしい生活である。
だから、田舎で古民家でも買い上げて、のんびりカフェでもやりながら(もしくは蕎麦屋)、時間にしばられない暮らしをしよう。

ですが、そんなに田舎は甘くない。
地域になじめず、自然になじめず、孤独になじめず、お店に集客できず、結局退散・・・

今までのキャリアを捨てて地方に移住したとしても、うまくなじめず失敗してしまい、また元の場所に戻ってしまうというパターンが実際には多いのも現実です。

ですが古民家カフェ「淡(あわ)」さんは、なんだかんだでうまくやっている。
電車も駅もない淡路島で、車のナビも迷うような場所。
しかも週末だけしか営業していない。
でも、お客さんが続々とやってくる。

なぜ、そんな場所で営業しているのか?
なぜ、継続できているのか?
どんな想いでカフェをやっているのか?

今回運よく、オーナーの藤原由美さんに取材をすることができた。
上記の「なぜ?」について、その他気になるライフスタイルなどについても聞いてきました。

田舎暮らし、島暮らし、地方移住、古民家カフェ経営といったことに興味ある方は、このまま読みすすめてみてください。
きっと藤原由美さんの言葉は、何かヒントになると思いますよ。

本記事では、古民家カフェ「淡(あわ)」さんのランチレビューと、オーナー藤原由美さんへの取材というスタイルで書いていきますね。

古民家カフェ&宿『淡(あわ)』とは?

まずは、古民家カフェ&宿『淡(あわ)』さんについて。
公式サイトに書かれている説明がわかりやすいので、まずはそのまま引用させていただきますね。

日本の原風景が、今も残る淡路の奥座敷、生田村。眼下に広がるみどりの棚田。
初夏、近くの田尻川で飛びかう源氏ボタル。季節ごとに移り変わる美しい景色のなか島のごちそうが味わえるカフェができました。
その名も「淡」(あわ)。
築百年を経た古民家が、おばあちゃんのように温かく迎えてくれます。
海の幸、山の幸。旬の食材をたっぷりご用意してお待ちしております。
また、広いスペースを活かして、各種パーティー、ライブ、ワークショップなどにもご利用いただけます。

『淡(あわ)』さんがある場所は、淡路の奥座敷、生田村(いくたむら)
海に囲まれた淡路島ですが、この生田村がある場所は、海がまったく見えない内陸に位置しています。

説明文に書かれているように、生田村には蛍が生息し、棚田が広がっています。
まさに日本の原風景的な場所に、『淡(あわ)』さんはあるのですね。

そんな場所ですので、まあ行きにくい(笑)
飲食店経営のマーケティングをまったく無視した立地にあるんですねー^^

『淡(あわ)』さんの公式インスタグラムに、いかにも「これぞ田舎!」というような景色の写真がありました。
のどかですよねー
都会と違って時間がゆっくり流れています。

『淡(あわ)』さんは、この生田村の古民家を借りて、2016年3月にカフェ&宿として開業します。
カフェの営業は、基本的に「金土日と祝日」のみ営業。
間違いではありません(笑)
観光客が来る週末だけの営業という変則的なスタイルなのです。
これぞ、『淡(あわ)』さんらしい独特の営業ルーティンですね。

宿の宿泊も、1日1組限定。
目がいき届く人数だけを受け入れるスタイルですね。

あとは、不定期でイベントが行われているみたいです。
オーナーがミュージシャンなので、音楽関連のイベントが多そうです。

古民家カフェ&宿『淡(あわ)』への行き方

古民家カフェ&宿『淡(あわ)』さんへの行き方ですが、バスなどの公共機関の乗り物を使って行くことはできません。
基本的には車で行くことになります。
東京などの県外から淡路島へ入る場合は、レンタカーも選択肢に入りますね。
(淡路島に電車は走っていません)

あと、車には必ずナビ必須です。
本当にこの道でいいのだろうかと思うような道へ入っていきます。
車にナビがない場合は、スマホのグーグルマップを頼りに行きましょう。

淡路島へ入ってからの行き方ですが、有料道路を使うのが早くてわかりやすいですね。
神戸淡路鳴門自動車道の「北淡I.C.」を降りて、国道463号線に入ります。

国道463号線に入ってからのルート、『淡(あわ)』さん付近についてからのルートなどの詳細は、下記公式サイトを参考にしてみてくださいね。
⇒ http://kominka-awa.com/access

淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

本当にこの道でいいのかと思っていると、「淡」と書かれた看板が出てきてホッとします(笑)
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

細い道を登っていき、「淡P」と書かれた看板のところが駐車場になります。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

駐車場に車を停めたら、この細道を登ります。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

まわりは山と段々畑に囲まれています♪
この辺はイノシシがひんぱんに出るみたいです。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

細道を登り切ると、古民家が2つ建っています。
奥の建物が、古民家カフェ&宿『淡(あわ)』さんです。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

古民家カフェ&宿『淡(あわ)』さんの古民家リメイク

古民家カフェ『淡(あわ)』さんについたら、まずは古民家自体をたっぷり見て回ってください。
1929年に建てられた農家の建物に、オーナーの独自のセンスでリノベーションされた外観と空間は、なんともいえないゆるやかな空気をたたえています。

こちらが、古民家カフェ&宿『淡(あわ)』さんの外観。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

建築当時の貴重な写真を見せていただきました。
木材をふんだんに使って立てられた建物だとわかります。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

古民家の外観でまず注目したいのが屋根の瓦。
古民家というと、白川郷のような茅葺き屋根を連想するひとも多いでしょう。
ですが、『淡(あわ)』さんの屋根は瓦です。
この瓦なのですが、淡路島の名産品でもあり、日本3大瓦の一つでもある「淡路瓦」
「いぶし焼き」と言われる淡路島伝統の製法で作られた瓦は、機能性だけでなく、見た目も渋くて美しい♪
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

外壁部分に多用されている木材が、実に味わい深い風合い。
古民家は、屋根や天井の部分の作りに、独特な工法が見られることが多いですね。
下の写真では、屋根の軒が長いことがわかります(外壁から屋根の端まで)。
これだけ軒が深いと、少々の雨や雪などは楽々しのげますね。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

こちらが、『淡(あわ)』さんの入り口。
「光のモザイクエントランス」と名付けられています。
はめ込んであるガラスがバラバラなのですが、なんともいえない味わいになっています。
すべて古民家で使われていたガラスを再利用しているそうです。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

中に入ってみましょう。
ガラスから入ってくる光がたっぷりな明るい玄関。
飾られているアーティスティックな絵も見どころ。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

入口横には、淡路島に関連した物販コーナー。
独特な曼陀羅を書く淡路島在住の曼荼羅絵師、akise晃世さんの絵も販売されています。
akise晃世さんのサイト⇒ https://ak-eaglefeather.com/
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

こちらは、入り口入ってすぐ左にあるお座敷席「波の間」
畳が敷かれ、障子やふすま、床の間が残る純和風の日本間。
ライトを変えるだけでグッと和モダンになりますね。
最大20名まで貸切個室にもできるそうです。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
古民家が持つアンティークな部分と、手を加えた新しい部分が、実にバランスよく調和されていて美しい。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
昼間は、たっぷりと光が入って来る。
この光が、『淡(あわ)』さんの魅力のひとつでもある。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

こちらは、奥にある洋風の部屋。
畳を外して、フローリング仕様になっています。
客席も、イスとテーブルです。
和室とはまったく違う雰囲気。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
イスやテーブルもバラバラですが、実に空間に馴染んでいます。
時間がゆっくり流れていて、いつまででもいたくなるような空間ですね。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

奥の窓は、ステンドグラス風。
窓から差し込む柔らかな光を、たっぷり楽しめるスペース。
このカラーガラスの色合いが、モダンさとレトロさをプラスし、アクセントになっていますね。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

こちらは、カウンター席。
奥はキッチン(厨房)。
アイランドキッチンスタイルなので、広々とした空間が広がっています。
ミュージシャンのオーナーらしく、カウンターの下には大型のスピーカーが。
このスピーカーから、ゆったりとした気持ちのいい音楽が流れてきます。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

こちらは、玄関は言ってすぐ右手にある個室スペース「雲の間」
天井の和紙アートと竹灯りの光と影が、独特の空気を作りだしています。
ミラーボールみたいですね。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

こちらは、カフェの前にある離れ。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

離れには、いろんな秘密兵器が!
これは手作りの釜。
ピザとかこの窯で焼けちゃうみたいです。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

これはドラム缶で作った鉄板焼きセット。
巨大なので、かなりの人数のバーベキューもできそう。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

古民家カフェ&宿『淡(あわ)』でいただいたランチ

では、古民家カフェ『淡(あわ)』さんのランチについて書きますね。

ランチは、「島のごちそうランチ(1,500円)」「淡カレーランチ(1,200円)」の2種類から選べます。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

下の画像は公式サイトより。
こちらが「島のごちそうランチ(1,500円)」。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
こちらが「淡カレーランチ(1,200円)」。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

今回わたしがいただいたのは、「島のごちそうランチ(1,500円)」
淡路島でとれる山の幸、海の幸、旬の食材と、自家製の野菜などをめいっぱい盛り込んだ贅沢ランチ。

ランチの基本的な構成は、前菜3品+4品、古代米ごはん(生田村産)、汁物、漬け物。
メニューは週替わりです。

今回わたしがいただいたときの「島のごちそうランチ」のメニューがこちら。
まずは最初のプレートは、前菜3品。

・サツマイモとキノコのグラタン
・柿と大根のサラダ
・小海老とバターナッツカボチャのトマト煮

淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

この「柿と大根のサラダ」の柿は、庭で取れたもの。
自家製ドレッシングが美味しかった^^

次のプレートは、メインが乗った4品プラス漬物。

・名古屋河豚のフライ
・わかめの麹味噌マヨあえ
・ひじきと鶏ミンチのスパニッシュオムレツ
・煮物

淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

いかにも、古民家カフェのランチプレートという感じで出てきました!
食器と料理のバランス、お盆やテーブルの色などもカフェの雰囲気とバッチリあっていてインスタ映えしますね。

スパニッシュオムレツに使われている卵は、『淡(あわ)』さんの近くにある北坂養鶏場のもの。
日本に約6%しかいない純国産鶏から生まれた卵は、貴重というだけでなく新鮮で安心。

個人的には、名古屋河豚のフライが美味しかった。

・生田村産コシヒカリ
・味噌汁
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

このご飯が美味しかった!
ちょうど新米の時期だったので、ピカピカでもちもち♪
もちろん生田村産のコシヒカリ。
古代米を混ぜていますが、クセもないです。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

ランチメニューを注文すると、デザート&ドリンクを300円で追加できます。
これはかなりお得なので、ぜひつけましょう♪
今回いただいたデザートは、桑の実とリンゴのケーキ
イチジクが添えられていました。
スイーツは、甘さ控えめでやさしい味。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

飲み物は、ホットのゆずドリンクをいただきました。
ほのかに感じる甜菜の甘味とゆずのやわらかな酸味が美味しかったなあ。
淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』

値段は、これだけ豪華なのになんと1,500円!
淡路島の旬の食材をたっぷり楽しめてこの値段は、かなりお値打ち。

どの料理も、素材の良さを活かしたシンプルなもの。
味つけもやさしく、素材本来の味をじんわりと楽しめます。

そしてなにより、この空間で食べるから美味しいというのがありますね。
この古民家カフェ『淡(あわ)』さん独特の空間や時間の流れも、味を左右する大きな要素。
ここに来なければ味わえないランチです。

フェイスブックページでは、ランチに使われる淡路島の旬の食材や、自家栽培の取れたて野菜の情報がアップされていますよ♪

古民家カフェ&宿『淡(あわ)』を作り上げたオーナーさん

こちらが、古民家カフェ&宿『淡(あわ)』を作り上げたオーナーの藤原由美さんと佐武研治さん。
今回すこしお時間をいただき、お話をお伺いすることができました!

淡路島の古民家カフェ&宿『淡(あわ)』
Ken
Ken
この古民家カフェ『淡(あわ)』さんは、いつオープンされたのですか?
藤原由美さん
藤原由美さん
2016年3月にオープンしました。
Ken
Ken
ずいぶんと山奥なのでびっくりしたのですが、こちらに来るお客さんは、どんなお客さまが多いのですか?
藤原由美さん
藤原由美さん
9割は女性のお客さまです。
淡路島以外から観光で来るお客さまが多いです。
Ken
Ken
若い人が多いのですか?
藤原由美さん
藤原由美さん
年齢層は幅広くて、20代から80代くらいの方までいらっしゃいます。
その中でも、30代~40代の方が多いですね。
お子さん連れの若いファミリーも多いです。
スペースが広いので、子どもを寝かせたり、授乳させたり、おむつを変えたりしやすいですし、庭で遊ばせることもできますしね。
Ken
Ken
なぜ古民家カフェをオープンしようと思ったのですか?
藤原由美さん
藤原由美さん
古民家をオープンする前は、奈良のベジタリアンカフェで働いていました。
音楽やアートをやっていることもあり、次第に自分の作りたいものを表現したくなったのですね。
自分で古民家カフェをオープンしようと立ち上げました。
Ken
Ken
なぜ淡路島を選んだのですか?
藤原由美さん
藤原由美さん
淡路島には、いつかは住みたいと思っていました。
神戸に親類が住んでいたこともあり、馴染みのある場所でした。

ゆったりとした時間の流れ、きれいな空気、海や木に囲まれた豊かな自然といった島の魅力ももちろんあります。

そして、淡路島の人が新しいものが好きという特徴的な気質も、選んだポイントでした。
移住者を受け入れてくれるといった気質がありますね。
例えば、新しいお店ができるとまずは行ってみて食べてみる。
気に入ったらリピーターになってくれる。
地方によっては、とても閉鎖的なところもありますので、淡路島の人たちの開放的なところにはとても助けられています。

Ken
Ken
自分にあった移住先を見つけるポイントやコツなどはありますか?
藤原由美さん
藤原由美さん
地方へ移住するならここ!という場所を探して旅をすることをおすすめします。
「旅行」ではなく「旅」です。
長くその地にいて、観光本には載っていない場所の小さな商店や、地元食堂、神社、海、山、酒場、温泉などに行き交流したり、自分の心地良い居場所の沢山あるところをみつけ、知り合いをたくさん作っておくとよいですね。

何をしたいのかはっつきりさせておくのも大事。
あこがれだけでは長続きしないと思います。
イメージしたことを絵や文章に書いてみるのも大事。
その通りになりやすい。

知り合いや、親戚がいる土地ならなお探しやすいでしょう
パートナーのいる方はお互いの意見をまとめておきましょう。
同じ方向をむいて協力していかなければ田舎暮らしはできません。

Ken
Ken
古民家を選ぶときのポイントやコツなどはありますか?
藤原由美さん
藤原由美さん
古民家を選ぶときは、屋根と床がしっかりしているかが重要です。
屋根と床を直すのは、かなり費用がかかります。
トイレが水洗か、浄化槽の大きさもチェック。
駐車スペースが確保できるかも大事なポイントですね。
Ken
Ken
実際に古民家カフェをオープンさせるにあたって、何が大変でしたか?
藤原由美さん
藤原由美さん
この古民家を、お店として使えるところまで改装するのが大変でした。
この建物は100年以上昔の農家の家だったのですが、人が住めるような状態、すぐにカフェとして使えるような状態ではなかったのですね。

設備工事、電気工事などは、専門のプロのかたにお願いをしました。
ホームページ制作、写真撮影、ロゴやチラシのデザイン、木工作業・・・こういった様々なやるべき作業の多くは、音楽を通じて知り合った仲間達と一緒に作り上げました。
多くの人たちの助けと応援があって、「淡」をオープンすることができました。

下記は古民家カフェ&宿『淡(あわ)』さんのインスタグラムから、オープン前の工事風景。
古民家をカフェにするのって、思っているより大変かもしれない・・・

Ken
Ken
仲間のご協力があったことで、かなり助けられたのですね。
でも実際は、かなり資金は必要だったのではないですか?
藤原由美さん
藤原由美さん
お金があまりなかったので、兵庫県の助成金(ふるさと起業支援)に応募し、運良く助成金もいただくことができました。
この助成金で、改装費用の金銭的な問題も、なんとか解決できました。
この各都道府県の助成金制度を活用することにチャレンジしてみることも、移住開業される方にはオススメします。
資金が少なくても起業するチャンスをあたえてもらえます。

事務的作業が苦手な私には、この助成金の申請がいちばん大変な作業だったかもしれません。
最後の審査に面接があった時は、『あーもーダメだどーしよう』と1人で落ち込んでいましたが、周りには悟られないように、明るく改装作業を進めてました。
選考結果が届いたときは、本当にうれしく、涙が出ました。

Ken
Ken
助成金という手があるのですね。
ぜひ、活用したい制度ですね。
では、古民家カフェを経営していく上で、何が大変ですか?
藤原由美さん
藤原由美さん
カフェの経営で大変なことは、冬場はお客さんが減ることです。
光熱費がかかるし、お客さんは減少!
淡路島は冬場は休業する店が多いのも納得です。

でもそこは見込んで、春から夏にしっかり集客して、ランチは予約制にすることでなんとか問題は解消。
今年は、1月2月は休業することにしました。

Ken
Ken
カフェの営業時間が変則的ですよね?
藤原由美さん
藤原由美さん
はい、金土日と祝日が営業日です。
平日は、基本的に休みです。
Ken
Ken
カフェを営業していないときは、何をやっているのですか?
藤原由美さん
藤原由美さん
ミュージシャンとしての活動をはじめ、農作業、庭の手入れ、古民家のメンテナンス・・・
やることはとても多いのです(笑)
Ken
Ken
カフェだけでなく、宿泊もやっているのですよね?
藤原由美さん
藤原由美さん
はい、1日1組限定で、自分たちの目が届く人数だけの宿泊を受け付けています。
この古民家のスペースに寝泊まりしていただきます。
Ken
Ken
イベントなどもやっているとお聞きしましたが。
藤原由美さん
藤原由美さん
自分たちがミュージシャンということもあって、音楽関連のイベントが多いですね。
音楽関係の機材が揃っているので、ライブなどもできますよ♪

下記は、以前『淡(あわ)』さんで行われたライブイベントの動画です。
自然に囲まれた場所で聞く音楽っていいですね。

Ken
Ken
藤原さんのようなライフスタイルをやってみたいって人は多いと思います。
地方への移住、古民家カフェの経営、エコやロハスといったライフスタイル・・・
そういったひとたちに、何かアドバイスみたいなものはありますか?
藤原由美さん
藤原由美さん
私たちはラッキーなことに、村の方々のやさしさと、おおらかさに支えられて、古民家カフェをやりながら、畑で無農薬の野菜を作り、村のイベント(そば花祭り、淡路島竹灯籠など)で、音楽でお手伝いさせてもらったり。
良いことがいっぱいです。

もちろんイノシシに畑を荒らされたり、草刈や環境が厳しかったりしますが、自然と共生していくには仕方ありません。
都会にいてもどんな災害に合うかわかりませんよね。
おいしい水とおいしい空気、美しい景色と生き物の気配。
生きてる喜びを実感できます。

私達は音楽というもう一つの活動を続けるために、この様なライフスタイルを選びました。
商売でお金を稼ぐも大事ですが、自分らしく生きる事を優先に、自分の体験や、スキルを活かしてお客様に感動や、喜びを感じて帰ってもらいたい。
気持ちの良い空間で美味しい食事と、心地よい音楽の流れる古民家カフェをこの先何年続けられるかわかりませんが、今はまだまだ進化の途中です。

古民家カフェ&宿『淡(あわ)』さんまとめ

自分らしく生きたい。
そう思い描く人はきっと多いでしょう。
でも、現実からなかなか抜けられない・・・

そんなモヤモヤを抱えているのであれば、古民家カフェ『淡(あわ)』さんにふらりと行ってみるといいでしょう。
実際に動いて現実化している藤原さんと佐武さんのライフスタイルを目にしてみることで、何かヒントが得られるかもしれません。

ぜひ、藤原さんと佐武さんの想いが詰まった古民家カフェで身をゆだね、美味しいランチをいただきながら、のんびり自分の在り方に想いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。

わたしも今回お話を聞くことで、自分の求めるライフスタイルや夢をどう実現していくのかということを改めて考えさせられました。

島のごちそう。古民家カフェと宿「淡」詳細

名称 島のごちそう。古民家カフェと宿「淡」
住所 〒656-1605 兵庫県淡路市生田田尻 597
電話番号 090-3265-0856
営業時間 ランチ / 11:30~14:30 (要予約)
カフェ / 14:30~17:00 (カフェタイムは予約なしでもOKです)
ディナー / 18:00~21:00 (要予約)
営業日 毎週 金・土・日曜日と祝日が営業日
(平日は4名様以上で、前日までに要予約)
公式サイト http://kominka-awa.com/
地図
]]>
6444